ラベル X-King Protection の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル X-King Protection の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

X-King は湿った路面がかなり苦手

前回の中級ツアーが一体いつだったか思い出せないくらい久しぶりの参加。システム本稼働が水曜だったので、土曜はどうかと心配していたが、そちらの方は特に何もなかったようだ。
別のお客さんからは、前日の晩から当日の早朝に書けて何度か連絡があったものの、土日当番の同僚に任せて、24日は一日走りまくった。

前日に降った大雨のため、路面は湿った状態。ぬかるみは全くないので、普通に走る分には問題ないが、岩盤が露出している部分はどうしようもない。とにかく滑りまくるし、フロントブレーキはかけられない。
そんな状態で失敗したのは、リアにはめていた X-King だ。ほんの少し、緩くかけただけでリアがスリップ。フロントの Mountain King II は相変わらず路面に突き刺さる感じで十分なグリップがあったが、X-King はどうにもならなかった。
結局、路面が緩んだ急坂で前転し、茂みにダイブ・右前頭部から着地。翌日の今日も首が痛い。

コーナーや下りはそんな感じだが、登りは抜群に調子が良い。トラクション不足で空転はするものの、Crossmax SX の剛性感+回転の良さの効果で、下りで置いて行かれても登り返しで追い抜けるくらい快適。


で、本日タイヤを交換。泥はあらかじめ たわしで洗い落とし、フロントのMKIIをリアに、そして、フロントにはついに Rubber Queen 2.4 UST を装着。
幅も高さも1段上のゴム女王
でかくて重い(約1150g)このタイヤではせっかく軽く組んだ Slackline Ti にちょっと残念だが、フロントが上がりやすい傾向があるので釣り合いが取れるのでは、と期待している。
ちなみに今回のRQはスローパンクがひどい。40PSI充填から2日でブカブカ。

これでいつになるか分からない次回は、今回の5割引の不安で戦える(はず)。

ちなみに、この "Rubber Queen" という品名は、2013年を持って終わり。2014年1月からは北米で使用している "Trail King" に名称を一本化するので、"Rubber Queen" を買いたい人は今年中に集めておこう。


それと、Zee + Race Face Narrow/Wide 30T、これは実に良い。ガレ場を2本走り、転倒が大小1回ずつ、リアは3回ほど隣のギアに入ったことはあったが、フロントのチェーン落ちは全くなかった。
過去に同じコースを走った際は、フロントがミドルからインナーに落ちたりすることはよくあったので、RDのスタビライザーが相当よくできているようだ。
もっと分析的で分かりやすい説明はこちらをご覧下さい


ところで、Renthal Duo Stem 写真で見るより幅が広く頼もしい。一緒に走った人がつけていた実物を見て物欲がまた湧き上がってしまった。


Tiで前回と同じところ

前回より気温が低くて走りやすい
前回と同じところを走ってきた。体調が悪く家で療養中のナタジゴさんから、レッドピョンピョン隊のご三方が7時に現地を出たとの情報を得たが、タイミングが合わず見つけられなかった。もっとも、今日は1本でおしまいにする予定だったので、これはこれでありだ。

前回は空気圧高めだったが、今日は前30PSI、後ろ35PSIにしたところ、ふかふかしてかなり走りやすくなった。ちょっとした段差を下りる際、リアから先に着地した瞬間の衝撃吸収がいい感じ。前もかなりよくグリップし、カーブで流れる気配は皆無。

前回同様、車重の軽さはとても助かる。輪行でも2kg弱の差は大きいし、走っていても疲れ方が違う。ホイール(Crossmax SX)が軽いだけでなく高性能なせいもあるがとにかくよく進む。CRCカスタムのフロントハブ(Nukeproof Generator)がちょっと回らなくなって来たので、その差もあるか。機材の違いに鈍感な私でも、山を走るとやはり違いがよく分かる。

UST 対応で内径21mm、重量1755gというのはさすがMavic という感じだ。円高の時に購入したといえども65,000円もするだけある。


この日は前回ほど気温が高くなく、割と走りやすかった。また、気分転換に別の駅から出発したところ、途中で10人ほどの軍人を見かけた。私は割とぐずぐずしていたので、トレールヘッドから先で彼らの姿をみることはなかったが、所々に新しいブレーキ痕があったので、初心者も少し混ざっていたようだ。それ以外は、帰り際に地域活動で何度かご一緒した方にお目にかかることができた。多分、今日のルートが普通の人向けで、普段のところはあまり人気がないのかも知れない。

タイヤがだいぶ劣化してきた

SEL50F18
通勤で使っているせいか、以前より劣化が早い。この裂け目は半年の通勤で痛んだところへ、トレイルカッターツアーで酷使したことが原因だろう。山へ行くとサイドがもげやすいが、舗装路でたまにハードブレーキングしても意外と減っていないのは良い点。

先日、Continental Rubber Queen が届いたが、トレイルカッターには間に合わなかった。1本1.1kg。そして妙に臭い。X-Kingでうんこ踏んづけたのが臭いのかと思ったが、Rubber Queenの方だった。

それにしても、こんなので通勤とは、何とも無駄に豪華だ。次はもっと安いタイヤにしよう。

チューブレスレディという不完全な仕組みは運用が難しい

散らかり放題の背景と微もげノブX-King ProTection
コンチの X-King ProTection に、Stan's NoTubes シーラントを入れて使っていたが、3月ほどでシーラントがほとんど乾燥し、空気圧低下がが甚だしくなった。52PSIくらいまで入れて6時間ほど過ぎると30PSI前後になる。海外のサイトでも、コンチのチューブレスレディは割と空気が抜けやすいという話も目にした。通勤で毎日乗るような場合は維持管理が煩わしい。

ということで、チューブドに戻した。タイヤ内部にへばりついたシーラントの残骸のため、初期状態より重量増になるがやむを得ない。

シュワルベはシーラントなしでも使えるくらいなのでこの点では期待できるが、2.4インチくらいの低ノブタイヤがないようなのが残念。

向かい風の中を走る

あおり気味ばかりだし、自転車はもっと手前に置いて撮影した方が良い
結局今週末も仕事をすることになった。

昨日から花粉症が本格化したため、今日はアレグラを服用。ついでに強風対策としてゴーグルを装着したところ、向かい風にもかかわらず非常に快適に走れた。河川敷なのでやり過ぎ感あふれる身なりだが、もともと珍妙な様子の人が多い土地柄なのでさほど違和感がない(と思い込んでいる)。

これもまたあおり気味
通勤でほぼ毎日乗るようになってから、重いギアを踏んでいられる時間が少しだけ延びた気がする。スクワットだけでなくジョギングでもするともっと良さそうだが、怠け症なためなかなかに腰が重い。

使用しているホイールは Generator +  EX823 だが、タイヤが X-King で 50psi くらいまで入れているため転がり抵抗が少ない。こちらもやり過ぎ感あふれる仕様だが、かなり雑に扱っても壊れないのが良い。

今週のノブもげタイヤ交換対応

ノブもげもげ」から約3月、ようやくContinental X-King Protectionの交換品が届いた。これまでの経緯は以下の通り。
8/11に20kmくらい、緩いトレールを走行。8/18にノブもげに気づく。8/21にショップへ連絡。8/28にサポセンから「写真寄越せ」との連絡があり、いくつかのサンプルを送付。8/29にショップスタッフBの個人アドレスから返信があり、保証部へ回すとの回答。実はこれが手続き遅延の原因となったのである。

特別急ぎでもなかったので、気長に連絡を待っていたが、いっこうに進んでいない様子。9/27に状況確認、Bから保証部に催促するとの回答。

さらに約1月後の10/29、再度メールを送ると、Bの不在自動返信が来た。休暇でも行ってるのかな、と思ってそのまま放置。

11/5、個人宛だからなかなか進まないのかと、ショップのサイトから状況を連絡。「Bは辞めたので、それまでの状況がどうなってるか分からん、悪いけど、最初からもう1回やってくんない?」と来た。

11/6、最初に送ったメール「2時間ちょっとの普通の走行でもげた、コンチUKも不良品と認めている」という内容に「ネットの掲示板でも同様の報告があるよ」を追記して送信すると、状況は分かったから保証部に連絡してくれ、とのこと。

11/8、「不良品の件、申し訳ない、写真は後輪に使ったものとのことだが、前輪はどうか?」との質問に、前輪もちょこっともげてるよ、後輪に比べると軽いけど、と回答。
その日のうちに、新品を2本送るように手配したから、という連絡が来た。

で、11/19に交換品が届いた。骨が折れたままなのでテストができるのは年明けになってしまうが...。
ちなみに重量はどちらも630g、製造元の表示と全く同じ。こういうことはなかなか珍しい。これにコンチのチューブ(220g)を入れると、USTより重くなる。シーラントなら多くても100mlなのだが、これはチューブ入りで使おう。


ここのショップは日本語窓口がないが、時間はかかったものの、こちらからの連絡を無視せず、対応は悪くない。
今のところ、サポートも含めた評価は Wiggle(UK) > CRC(UK) = JensonUSA(US) = BIKE24(DE) = CycleStore(UK) > Evans(UK) = Merlin(UK) の順、このうち返品等を行ったのは Wiggle と CRC・Evans。こうしてみるとほとんどイギリスだなあ。イギリスのショップは、靴のpediwearで買い物をしたときから相性が良く、今のところ大きく外したことがない。

余談だが、靴を購入した頃の為替レートは、GBP1=JPY250、今の倍近い円安で、さらに革製品には高額な関税がかかるため、個人輸入のメリットは現在ほど大きくなかったが、それでも日本で同等の製品を買うより数千円以上安く、さらにサイズも豊富にそろっていて大変重宝した。質問にも大変丁寧に答えてくれるし、LoakeやGrensonに関しては、数回購入すると全品1割引になる特典まである。
さらに余談だが、先日pediwearに「どうも、この靴の足幅はどんな感じ?」と軽い調子で聞いたら、非常にかしこまった文面で返事をくれた。業態によって言葉遣いが違うのは当然なので、次回からはもうちっとちゃんとした書き方にしよう。


[2013/01/05 追記]
不良品タイヤで山を走ってみた。帰宅後にノブを見ると、走行前と比較してサイド側のノブが3つほどもげかかっている。舗装路で軽くロックしてもセンターノブはもげなかったので、横方向からの力に弱いのかも知れない。

ノブもげもげ

もげ部以外ほぼ新品
軽くてよく転がり、グリップもなかなか良い Continental X-King 2.4 Protection だが、先週のテストでリアのサイドを中心にノブがあちこちもげていることが分かった。Conti のタイヤは今まで Rubber Queen、Mountain King を使ってきたが、こんなに柔なものは初めて。リアの左側ばかり、目立つものだけで写真のような具合に6~7コもげているので、この調子だと、20回くらい走ったらサイドノブがなくなっちゃうんじゃないかと思うくらい。
MTBRのフォーラムでも、X-King ノブもげ症例が、これとかこれとか。こんなのも。根こそぎ持っていかれている悲惨な状態。
2011年生産のものについては問題ない、という話も。ロット不良か?もしそうなら、乗りつぶして買い換えているうちに、いつかまともな製品が手に入るかもしれない。

こいつがだめになったら、次は Mountain King II Protection にしてみようか。重さも大して変わらないし。こちらも「ノブもげ」が海外サイトの投稿で見つかっているから、現行の Protection 系はこの系統の不具合が共通してるのかも。UST の MKII はかなり使い込んでいるもののこんな残念な状態にはなっていない。

同じ Black Chili でも、FR系のRubber Queen は段違いに丈夫。RQは全体的にねちねちしているので、ノブを引っ張ってもかなり粘る感じだ。


[2012/08/19 追記]
近所で段差を乗り越え損ねたところ、また派手にもげた。これは本格的に不良品の可能性がある。ちなみにナタジゴさんの UST版は問題ない、とのこと。

[2012/08/20 追記]
よく見たら、フロントも所々角が取れたりもげかかったりしている。コンチUKに問い合わせたところ、保証対象だから買ったところで交換してもらってくれ、とのこと。何の追加情報も求められなかったんで、きっとあちこちから苦情が入っているんだろうな。だったらリコールしろって。
さて、買ったところは1万キロ近く離れている上、「このX-KingはProtection版か?」の問いに「X-King版だ」なんて答えて「役に立たない」で7票もらったりするぶっ飛びショップなので、まともに話が通じるかどうか怪しい。ダメ元で交換依頼してみた。

[2012/08/21 追記]
領収書捨ててしまっていたんで、今回は返品できない!という相変わらずのマヌケな状況なので、しばらく夜間練習で近所を走る時にだけ使うことにした。ツアーもRQ/MKで行こう。
で、懲りずに次のターゲットも決定。

[2012/08/27 追記]
今回購入した店じゃないけど、コンチお膝元ショップの BIKE 24 に聞いたところ、いまのところ X-King に関する苦情は入っていないとのこと。とりあえず、1万キロ遠方のショップには「インボイス捨てちまったけど交換してくれないかな?」を、コンチには良品の見分け方を問い合わせ中。

[2012/11/12 追記]
購入店の交換品到着待ち。ちょっと紆余曲折があったので、この件は後日

USTリムにチューブレスレディタイヤ、実装(実走)結果

前日までの舗装路テストを経て、いよいよ山での実走。駅からトレール入り口までの舗装路は、タイヤの軽さと高めの空気圧(40PSI)でかなり楽だった。暑いし体力も落ちているので、トレールヘッドまでのアプローチも含め、すべての登りで潔く降車。下りも40PSIのまま行ってみたが、意外と違和感がなかった。路面の状態が非常に良かったことが大きいが、やはりドイツ化学技術 "Black Chili" のおかげだろう。前輪だけで300g近い軽量化は思っていた以上に走りが楽になったので、体力が戻ればもっと気持ちよく乗れそう。だいたい、Rubber Queen 2.4 UST の950gって里山をゆっくり上り下りするには重すぎる(グリップは最高だけど)。


そして、シーラントはこちら!
Effetto Caffélatex sealant は、Mavic EX823 / X-King Protection との相性が悪かったらしく、45PSIが翌朝20PSI未満にまで落ちる状態が続いたため、急遽 Stan's Notubes Sealant を購入して前後とも入れ替え。まったく漏れないわけではないが、シール性能はこちらの方がだいぶ良い。Effetto の方は、小穴から勢いよく吹き出しつつ塞ぐことが多いのに対し、Notubes はじわじわっと出てそれで止まる。Effettoは泡立って側面まで行き渡るのが特徴らしいが、そのせいで逆に液状のまま穴に浸透しないのではないか?
とはいえ、これはたった1種類のホイールとタイヤで試した限りなので、他の組み合わせでは Effetto でもうまくいく可能性はもちろんある。また、最初の手順が間違っていたことも影響していたかも。

USTリムにチューブレスレディタイヤ装着

Mavic EX823 に、Tubless Ready の Continental X-King 2.4 Protection を装着。Rubber Queen やら Mountain King II やら、まともなUSTタイヤを持っているくせに、なにをいまさら、という感じだが、Tomac Automatic 120 の方で、いつの間にかリアタイヤ(Mountain King II)とフレームが干渉するようになっていたので、もうちっと小さめの2.4タイヤを、そして、いままで使ったことのない方法で、ということで(UST の X-Kingは過去に使用済み、しかし河川敷まで)。

タイヤはUSTじゃないので、シーラント Effetto Caffélatex sealant でシール。これもやはりUSTタイヤと同様気合いがいる。ただし、USTの5割増しくらいのポンピングスピードと、3倍の根気が必要だった。
1回目は勝手が分からず、100mlのシーラントを入れた後、USTと同じ要領でのろのろ空気を入れたらぶじゅぶじゅシーラントが漏れたのにびっくりし、半ばあきらめモードで入れたシーラントを廃棄。
2回目は、ちょっとシーラントをケチって90ml入れた後、シーラントが漏れるのも構わず、とにかく勢いよく空気を入れ続けたら意外とあっさりビードが上がった。
以下、あんまり参考にならないかもしれない手順。巷の手順ではコンプレッサーやタイヤレバーを使った作業が多数なので、今回はどちらも使用せずに何とかした、やってみたらやっぱり何とかなった、の一例として(どちらも手元になかったというのが理由の一つであるけど)。
  1. リムをきれいにする
    リムに付いている汚れや油・グリス等をきれいに拭き取る。
  2. リムにチューブを入れてタイヤをはめる
    折りたたまれて出荷された新品タイヤは、ビードがリムになじんでいない場合が多いので、リムになじませるためなじませておく。適正空気圧でしばらく走っても良いし、一晩放置しておいても良い。
  3. チューブを外す
    ビードがリムに十分なじんだら、チューブを外し、40PSI程度まで空気を入れる。ビードがすべて上がりきったら空気を抜く。
  4. タイヤ内部をきれいにする
    中性背印材を溶かした水をたわしにつけ、タイヤ内部をごしごし洗う。シーラントの乗りを良くするのと、チューブから落ちた粉末を取り除くために行う。
  5. シーラントを入れる
    バルブコアを外し、インジェクターでシーラントを注ぎ込む。このとき、インジェクター付属のビニールホースからアダプターを外し、アダプターが着いていた方をインジェクターにつなぐ(インジェクターのピストンになんか付いているが?)。入れ終わったら何回かホイールを回す。
  6. 空気を入れる
    ホイールを垂直に立てる。ホイールの重さでタイヤが潰れてないことを確認し、ポンピングを開始する。数回のポンピングでやめてしまうと0PSIに下がるので、0PSIに下がらなくなるまで容赦なく数10回ポンピング、シーラントが漏れてきても気にせず、気合いと空気を入れ続ける。目標は40PSI。もうこれはがんばるしかない。「UST規格のチューブレスタイヤ」で書いたように、JoeBlow Mountain みたいな高容量ポンプで、大量の空気を送り込めないと無理そう。
  7. シーラントを行き渡らせる
    ビード付近だけではなく、サイドの微細な穴からも空気が漏れるので、タイヤ内部全体にシーラントが行き渡るよう、タイヤを寝かせたり回したり、とにかくいろいろな方向にホイールを振る。すぐにMTBに取り付けると、サイドのシールがうまくいかない場合があるので、少なくとも片面数時間ずつくらいは寝かせておいた方が良いと思う。シールが不完全だと、放置後に空気圧がかなり下がっているはず。今回使用したシーラントは、回転させることでシーラントが泡立ち、サイドにもまんべんなく行き渡る、ということになっている。今回はシーラントが少々少なかったせいか、ホイールを傾けることでサイドの小さな穴を塞ぐことができた。

こちらの記事にあるとおり、Racesport 版も、サイドに細かな穴があるため、「よく振って寝かせる」("shaking the wheel and rest)が解決策とのこと。また、タイヤレバーを使ってビードをリムにきっちり乗せてからやると良い、というtipも動画で紹介されている。この動画では、コンプレッサーを使わず、フロアポンプでビードを上げているようだ。

それから、シーラントが結構こぼれるので、作業場所に注意。固まる前にすぐに拭き取れば良いが、当然のことながら、布はしっかりシールされてバリバリになってしまう。乾く前に水で洗えばOK。

潤滑剤なしでタイヤレバーを使わずにタイヤをはめるのは難しくはないが、手荒れを気にする場合はお勧めしない。初めてだったせいか、1時間ほど格闘しただけで指先が結構がさがさになった。また、握力に自信がない人にも難しそうである。

Rubber Queen 2.4 UST や、Mountain King II 2.4 UST と比較すると、サイドがずいぶんと柔い。ノブも回転重視に見える。Rubber Queen に頼り切ってきた今の技術のまま、これで怪我をせず山を走れるのだろうか?とりあえず今週末のテスト結果次第となる。


[2012/08/08 追記]
シーラントが落ち着かず、近所を1時間くらい軽くひとまわりしてから放置したところ、圧が半分くらいになってしまった。なかなか手強い。

[2012/08/10 追記]
いきなりシーラントを入れないように手順を修正。

[2012/08/12 追記]
チューブを入れてなじませる手順追加に合わせ、タイヤ内部の清掃をその手順の次に移動。

[2012/08/14 追記]
この手順で使用したのは Effetto でしたが、結局 Stan's に入れ替えたので、Effetto の手順としては当てにならなくなりました。やはり老舗が実績もあり信用できるようです。

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...