梅雨の最中、貴重な晴天が週末に当たり、ようやく10sフロントダブルと11sリアの組み合わせを試すことができた。
舗装路やコンクリ階段でテストした結果と同じく、山道でも特に問題はなかった。
リアに関しては、10sに無理やり10Tを入れるのと違い、純正のディレーラーと純正のカセットスプロケットの組み合わせであるから、うまくいかないはずがない。フロントの変速も良好。
下りでチェーンが暴れる場面においては、スタビライザーをかなりきつめに変更したためか、10s用前後の場合より落ちにくいように思える。
まだガレ場をガツガツ走ったわけではないが、チェーン落ち防止の効果は4桁型番世代の方が良いようである。
それにしてもやはりリアの解除レバーの感触は気に入らない。不良品のようで本当に低質な抵抗だ。おそらくそう感じるのが少数派で、大部分のユーザーは気に入るのであろう。
今回、山での写真はなし。半日走ったくらいでは大して汚れない。草刈り+パンプトラック道場+いつもの山道でへとへとに疲れた。
Revelation RCT3についているCTD風(今なら順序が逆でOMF)のスイッチは手軽で良かった。舗装路と登り・パンプトラックでは真ん中に、山道を普通に走るときは全開で。ロックせずにほどほどに動く設定を1発でできるのは良いと思う。
ところで、この羽根付きローターの見た目は良い。性能は、それを感じられるほど酷使しないのでよく分からない。そしてセンターロックは取り付け取り外しが簡単で合理的だ。
10s フロントダブルに 11s リアを組み合わせてみるテスト
思いの外 XT の発売が早かったので、10s フロントダブルに 11s リアを組み合わせるテストを開始。取り付けて調整した段階ではほぼ問題なし。チェーンリングを逆回転させると、ギアにチェーンのローラーが乗り上げる位置があるのと、インナーでチェーンがFDに擦れるのが少々気になるが、フロント変速に大きな支障はない。支障はないどころか、リア10sで使用した場合との違いが分からない。
また、RDはGSでキャパシティが39T、F38-26xR40-11 だとトータルで2T足りないが、インナーxトップ時のチェーンたるみが意外と少ない(もっともこのような使い方はしないが)。当初SGSにする予定だったが、これなら十分である。
フロントシングルではどうなの?と思う人がいるかも知れないが、互換性検証をしても無意味なので試す予定はない。せいぜいチェーンラインがどうことかその程度のことだろう。やる前からできることが分かってることと、どうやってもできないことが分かっていることには手を出す必要がない。
ギア比のグラフはこちら。
トップとローは、10sで無理をした場合と同じ。何も変わっていない。カセットスプロケットが重くなって効率が落ちたと思う。実際、舗装路を走ってみると重くなっていることが明確に分かる。
シフトレバーの感触は、リリース側がかなり悪くなった。内部の潤滑が足りないかのような抵抗があり、取り付けて実際に操作してみても、SL-M980 の滑らかさにはほど遠い。ギュギュギュ、バチンみたいな。下品な内部抵抗のせいで、新しいローフリクションケーブルの意味が全然ない。誤って2段リリースしてしまう不器用な人向けの変更かも知れないが余計なお世話だ。
巻き取り側のレバーもCFRPになり、繊維感が透けていてダサい。
RDは地味。RD-M9000みたいにギトギトしていない代わりに、ひたすら地味である。改善点は、すべてのボルトが6角レンチで調整できるようになったこと。地味とかそういう評価以前にダサい。やはりRDはSRAMの方が好みだ。もっとも、日本でX0を買う金で XTR が2個くらい買えてしまうが。
でかくてクソ重いカセットスプロケット。11-13−15−17−19−21-24-27-31-35-40。40T以外すべて鋼鉄製なので耐久性はありそうだが、とにかく重い。
それからこれ、新しいコーティングのケーブル、すでに毛羽立っているのだが?
ほれ。
影響があるに決まってるだろ。だからXTRにはわざわざノーズカバーを付けるようになってるわけだし。これが約1万円の差なのか...。
ちなみに、XTR様専用のノーズカバーは「Y5PV48000」。
参考までに、各パーツの質量を以下に。10s時と比較してカセットスプロケットだけで100g近い増量になってしまった。XTRでそろえると、80g近い軽量化ができるが、費用は1万円以上高くなる。
舗装路を150kmほど走り、20段弱のコンクリ階段を降りたり、前後をむやみに変速しつつ土手のコンクリ斜面を登ったりした程度であるが、今のところ大きな問題は発生していない。これでうまくいくのなら、例の醜悪な不等ピッチ4ボルトクランクを使わないで済む。
フロントダブルかつ純正部品でワイドなギア比が欲しいがあのクランクは勘弁して欲しいという人は、一度フロント10s用クランクを自分の責任で試してみると良かろう。
また、RDはGSでキャパシティが39T、F38-26xR40-11 だとトータルで2T足りないが、インナーxトップ時のチェーンたるみが意外と少ない(もっともこのような使い方はしないが)。当初SGSにする予定だったが、これなら十分である。
フロントシングルではどうなの?と思う人がいるかも知れないが、互換性検証をしても無意味なので試す予定はない。せいぜいチェーンラインがどうことかその程度のことだろう。やる前からできることが分かってることと、どうやってもできないことが分かっていることには手を出す必要がない。
ギア比のグラフはこちら。
トップとローは、10sで無理をした場合と同じ。何も変わっていない。カセットスプロケットが重くなって効率が落ちたと思う。実際、舗装路を走ってみると重くなっていることが明確に分かる。
シフトレバーの感触は、リリース側がかなり悪くなった。内部の潤滑が足りないかのような抵抗があり、取り付けて実際に操作してみても、SL-M980 の滑らかさにはほど遠い。ギュギュギュ、バチンみたいな。下品な内部抵抗のせいで、新しいローフリクションケーブルの意味が全然ない。誤って2段リリースしてしまう不器用な人向けの変更かも知れないが余計なお世話だ。
巻き取り側のレバーもCFRPになり、繊維感が透けていてダサい。
RDは地味。RD-M9000みたいにギトギトしていない代わりに、ひたすら地味である。改善点は、すべてのボルトが6角レンチで調整できるようになったこと。地味とかそういう評価以前にダサい。やはりRDはSRAMの方が好みだ。もっとも、日本でX0を買う金で XTR が2個くらい買えてしまうが。
白く見えるスペーサーは光が反射しているだけ、実際は黒 |
でかくてクソ重いカセットスプロケット。11-13−15−17−19−21-24-27-31-35-40。40T以外すべて鋼鉄製なので耐久性はありそうだが、とにかく重い。
それからこれ、新しいコーティングのケーブル、すでに毛羽立っているのだが?
ほれ。
・インナーケーブル交換時は、ノーズカバーの交換を推奨します。以上、DM-RD0004-04 p14 より。
* RD-M8000にノーズカバーはありません。
・インナーケーブル組付け時や、使用中に被覆が傷つくと毛羽立つ可能性がありますが機能に影響はありません。
影響があるに決まってるだろ。だからXTRにはわざわざノーズカバーを付けるようになってるわけだし。これが約1万円の差なのか...。
ちなみに、XTR様専用のノーズカバーは「Y5PV48000」。
参考までに、各パーツの質量を以下に。10s時と比較してカセットスプロケットだけで100g近い増量になってしまった。XTRでそろえると、80g近い軽量化ができるが、費用は1万円以上高くなる。
- SL-M9000:118g
- RD-M8000:272g
- CS-M8000:410g
- CN-HG900:257g
舗装路を150kmほど走り、20段弱のコンクリ階段を降りたり、前後をむやみに変速しつつ土手のコンクリ斜面を登ったりした程度であるが、今のところ大きな問題は発生していない。これでうまくいくのなら、例の醜悪な不等ピッチ4ボルトクランクを使わないで済む。
フロントダブルかつ純正部品でワイドなギア比が欲しいがあのクランクは勘弁して欲しいという人は、一度フロント10s用クランクを自分の責任で試してみると良かろう。
登録:
投稿 (Atom)
英文添削したら理由も説明して欲しい
LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...
-
本体のみ 先日、ふじてんでは使う機会がないからと、一時的に固定シートポストに戻したMJさんをまねて Thomson Elite が復活。 車体の中心付近が増えるのだから、大して差はないだろうと思っていたが、Elite に交換して走り出したときの、驚きの軽さ。31....
-
もう「クロモリ」なんて呼ばないで Q&Aに既に書いた とおり、Reynolds 853 と 631 は、製品の説明( 853 / 631 )で「クロモリ」という単語を使っていない。一方、日本のフレーム紹介では、「レイノルズ 853 クロモリ」なんていう説明をよく見...
-
30mm F2.8 EX DN (あくまで、本物を購入したという前提なのだが)少し前から、Thomson ステムのボルトが変わった。以前は4mmのレンチで締結するように設計されていたものが、現在は3mmとなっている。 前からの比較 横からの比較 新旧...