Reynolds 853/631 は「クロモリ」じゃない、みたいな

もう「クロモリ」なんて呼ばないで
Q&Aに既に書いたとおり、Reynolds 853 と 631 は、製品の説明(853/631)で「クロモリ」という単語を使っていない。一方、日本のフレーム紹介では、「レイノルズ 853 クロモリ」なんていう説明をよく見かける。「853はクロモリじゃねえよアホ」なんて書いて喧嘩になっているの海外のフォーラムもある(議論のできない人間はどの国にも存在し、日本人の特権ではない)。このままではすっきりしないので、いつものように直接聞いてみた。

結果、やはり製造元としては、853/631を「クロモリ」とは呼んで欲しくないそうだ。Reynoldsでは、「SAE4130」の仕様に沿って製造した757と525・520がクロモリ、853と631はそれとは異なり、素材それ自体および溶接部分が自硬性により強度を増す鉄合金、と分類しているとのこと。

要は、そんじょそこらの鉄合金とは違うんだ、それを十把一絡げに「クロモリ」なんていいやがったら張り倒すぞ、このすっとこどっこいのべらぼうめ、ということである、いや、ない。

でも、"The chemistry includes carbon, manganese, chrome, molybdenum, silicon, copper." と書いてあるけど...。これも気になったので、853/631に「クロモリ」みたいな呼び方はないのか確認してみると"air-hardening"(「空気焼入れ」)との回答。原材料を元にした呼称は考えていなかったらしい。

ただ、「空気焼入れ」というのも正式な分類ではなく、853/631がクロームとモリブデン以外にも色々(企業秘密な)物質から構成されている合金なので、「クロモリ」みたいな感じには呼べないから、まあ、そんな感じ、てな説明を付けてくれた(表現の一部を脚色)。


ともかく、製造元の見解は分かったので、「空気焼入れ」は面倒くさいし落ち着かないから、私はこれからもReynolds 853/631は「鉄」と呼ぶようにしようと思う。


余談だが、自転車部品に使用される金属の大半は合金で、純鉄や純チタン・純アルミなどはほとんどない。しかし、英語圏のサイトを眺めていると、alloy はアルミ合金、brass は真鍮というように、混合気体と空気、自動車とミゼット、みたいな妙ちくりんな表記が通例となっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...