ワイヤーの終端始末は、Knipex のワイヤーロープカッター 9561190 を使って、エンドキャップを良い感じにかしめている。しかし、RDのように飛び出しを短くしたい場合、先の工具では少々やりづらい。
世間一般ではソルダリングが昔ながらの方法で、これは私も非常に良いと思っているが、なんとなくエンドキャップでやりたいという気持ちが勝つ。そうすると、スリーブ用クリンピングプライヤーが使いやすそうで、このシリーズから選ぶことになる。
しかし、一番安いものでも5,000円前後、たかがエンドキャップのためにそんな金を出す意味があるのか?
そしてまた、このようにISCG5タブを磨いてみたり、
シートチューブを磨いてみたり。
そんなことをしているとポリッシャーないしディスクサンダーが欲しくなる。チューブの方は割と磨きやすいが、ISCG5タブは形状が複雑なためちょっと磨きづらい。
チタン合金はアルミ合金と違い、磨いて表面処理を行わなくても曇ることがないので磨き甲斐がある。しかし、摩耗しやすい金属とはいえ、アルミに比べるとなかなかしんどい。
フロントダブル導入
チェーンリングは、FC-M980-2 クランクセットに付属の 38-26 。昨年11月から自宅在庫品大処分大会を実行中であったが、このチェーンリングは見た目が美しいため残しておいたことが幸いした。
まだ本格的に走ってはいないが、34Tに慣れた貧脚には38Tはやや負荷を感じる。登りは26Tにすれば良いとしても、38Tx11T を踏み続けるには少し鍛錬が必要だ。本当にトレーニングをしたいのであれば、ワイヤービードのDHタイヤを装着して低圧で走れば良いのだろうが、やはり虚しいので普段山を走るときと同じ状態で行くことにする。もちろんロードバイクを購入するつもりもない。中学の頃から8年ほど乗ったので、細いタイヤはもうたくさん。
取り付けはいつもの通り簡単。ロゴの付いた面をクランク側に向けて装着しようとしたことは秘密だ。ほとんどの人は38T程度のチェーンリングをぶつけるなんてことはないと思うのだが、私はこういったものがないと倒木を越えるのをためらってしまう。
また、リングタイプのバッシュガードは、超格好いいXTR様クランクの美観を著しく損ねるため却下。
いつものところを走った限りでは、チェーン落ちについて、Narrow/Wideタイプのシングルリングとの差を感じることができなかった。やはりチェーン落ち防止はRDのテンション次第なのではと、今のところは思う。
登録:
投稿 (Atom)
HTにしばらく戻すことにしてドロッパーを外した
膝の痛みがどれくらい悪化するか様子を見つつ、しばらくHTに戻してみることにするついでにドロッパーポストを外した。 親切な人たち RDなしの自転車はSSっていう呼称が確立しているんで「敢えてRDなし」という意思が伝わりやすいけど、ドロッパーポストを使ってないと100人中10000...

-
本体のみ 先日、ふじてんでは使う機会がないからと、一時的に固定シートポストに戻したMJさんをまねて Thomson Elite が復活。 車体の中心付近が増えるのだから、大して差はないだろうと思っていたが、Elite に交換して走り出したときの、驚きの軽さ。31....
-
もう「クロモリ」なんて呼ばないで Q&Aに既に書いた とおり、Reynolds 853 と 631 は、製品の説明( 853 / 631 )で「クロモリ」という単語を使っていない。一方、日本のフレーム紹介では、「レイノルズ 853 クロモリ」なんていう説明をよく見...
-
思いの外 XT の発売が早かったので、10s フロントダブルに 11s リアを組み合わせるテストを開始。取り付けて調整した段階ではほぼ問題なし。チェーンリングを逆回転させると、ギアにチェーンのローラーが乗り上げる位置があるのと、インナーでチェーンがFDに擦れるのが少々気になる...