ラベル RockShox Revelation RCT3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RockShox Revelation RCT3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

年末大(おお)バーホール+年始大バーホール

年末は恒例のクリーニング大会を行っていた。29日に長瀞で走り納めをした後、翌日こんな感じで例年通りの清掃作業。
 カセットスプロケットは外して食器用洗剤に浸した歯ブラシでギアの歯を1つずつこする。11-40Tなので、合計で253個の歯と242個の底面に溜まった油泥汚れをチマチマ落としたことになる。

 RDの傷はバリを取ってピカリング。

BBは取り付けてから半年くらい、表面に泥が溜まっていただけで内部の汚れはなし。BBシェルは、シートチューブから落ちてきた埃が僅かに目につく程度であった。雨天走行をせず、ぬかるみをほとんど走らなければこの程度である。

フォークのデカールを交換した。Slick Graphics に、Pike 2015モデル用をベースにしたカスタマイズデカールを注文。意外と早く届いた。Pike と Revelation は設計が異なるため、Pike用デカールはちょっとはみ出し気味であるが、それほど違和感はないように見える。

そして、ずっと気になっていたフォークを年始にオーバーホール。150mmのシャフトに交換した頃から、初期動作が渋くなり、年末頃にはサグが1mmも取れないくらいの状態になっていた。
そこでいったん全てバラし、特に動きの悪いエア側、特にフローティングシール辺りにグリスを塗りたくる。ロワーレッグをセットせずに手で動かした感触だけでも、グリスアップ前とは段違いの滑らかさになった。

これでよしと、最後の手順のバスオイル注入作業に。

ダンパー調整用ノブを取り付けずにロワーレッグを押し込んだところ、ダンパーから何か射出された!
写真のダンパーユニット上部穴から、銀色の金属棒とスプリング・鋼球(2個)が飛び、オイルがちょっと噴き出していた。もう一度作業マニュアルと読むと、ロワーレッグの取り付けはノブ取り付け後となっていた。ただし、手順を逆にした場合に何が起こるかまでは書いていない。書いていないからと言って、手順を変えて良いことにはならない。作業順序にはやはりそれなりの理由がある。

構造的には、金属棒の上部にある穴に、スプリングを挟んで2個の鋼球をセットし、さらにナットを取り付けることで、金属棒の射出を防いでいるようである。2個の鋼球とスプリングは、LSCノブのクリックを発生させているだけで、金属棒を押さえる役割はそれほどでもないが、中途半端な位置(クリックとクリックとの間)で使用するのはやめた方が良さそうである。


一連の作業後、フロントフォークは新品の Pike RCT3 に近い滑らかさになった。下りで段差に突っ込んでも「プルン」といなしつつもボトムアウトせず、大きな安心感を得られた。

初期の作業ミスが原因とは言え、たったこれだけの作業でここまで性能が変わるのであれば、バスオイルを変えてみるとかまだまだ色々試す余地がありそうである。

Revelation RCT3 のシャフト交換、そして久しぶりの長瀞

たしか、市販されている RockShox Revelation RCT3 SA は、140mmまでだったはずで、そのときはこれで十分と思っていた。タイヤは少し軽めの Maxxis Minion DHR II 3C EXO TR とか、自分としては少々登り指向に。

しかし、先日、思い立ってトラベル量を 150mm に変更。タイヤのエアボリュームが増えた上に、トラベルが10mmも伸びてフロントが上がり気味になるが、安心して下るにはこれくらいがちょうど良い。
こういった部品単位で購入可能なRockShox製品は、DIYが可能な道具さえあれば、吊しにない組み合わせなど色々試せるので良い。

で、7月以来の長瀞は、メンバーが面白かったこともあり、かなりすっきりする1日となった。

今回、空気圧をフロントを28PSI、リアを32PSI位に。リアがちょっと滑るかな、と思ったが、路面が乾いていたため全く問題なし。フロントは高いエアボリュームで、先日の少し高めの山と同じく、下りでの安定感が揺るぎない。リアのリム打ちもなし。30PSIでは低すぎた。あれじゃTLRでもパンクする。

そしてこんなことを。
Renthal Duo Stem(50mm)。これは、かなり以前に購入し、長瀞で知り合った方に500円で売り、それをまたコーラ1本で「買い戻し」たものである。国内での定価が15,000円近く、もう1つ新品を買うのためらっていたので実にありがたい。
ステム上側に Nukeproof ロゴの付いたスペーサーを乗せたせいでロゴだらけになり、だいぶうるさくなった。

この状態で近所を八の字走行してみたところ、割と具合が良い。ステムのRenthal ロゴが好みでないが、しばらくはこれで行こうと思う。
もちろん、精度に関してはThomson と比べるまでもなく、低い。以前手放したのが確かこれが原因だった気がする。このステムに替えたとたん、ヘッド周りからパチパチ小さな異音が発生し始めた。見た目は気に入っているが、これが解消しないのであれば、もう完全にお蔵入りだ。


余談だが、長瀞の親分に教えてもらって気づいたのであるが、ロワーレッグだけ交換すれば、フォークは650Bに出来るようである。Rev RCT3 SAであれば、sram のホームページにあるスペアパーツカタログに乗っている部品番号(11.4018.006.186)で注文出来そう(デカールは付属しない)。今のところ交換する予定はないが。上手くやれば、新品の完成品をもう1本買うよりかなり安く上がりそうである。


[2015/11/25 追記]
duoステムの異音について海外の事例を調べたところ、原因と解決方法が分かった。
異音はステム本体から発生しているようで、上下が接する面にグリスを薄く塗布したところ、いったん解消。これはつまり、ハンドルバーから負荷を受けた際に、ステム本体がずれることを意味する。
同様の構造である他社のコピー製品ではどうなのだろうか?

盆休み最後の山

2週間ぶりくらいに山。今回はヨシ課長に加え、久々にナタジゴさんにも来て頂いた。フォークのオーバーホールをしてから初めての山となった。

駐車場では、長瀞ツアーで何度かご一緒したK様と本当に久しぶりにお目にかかる。我々は先に行き、ご同行の方ともどこかで会うだろうと思っていたが、1本走って峠に戻ってくるとK様のみ。暑さにやられて途中棄権されたとのこと。前回よりだいぶ涼しくなったとはいえ、この時期は気をつけないと取り返しの付かないことになる。ナタジゴさんも、車から自転車が落ちそうになってたし...。

フォークの調子は上々、購入時よりかなり良くなった。以前はリバウンド調整だけではだめで、やむを得ず空気圧を下げても減衰がイマイチだったが、オーバーホール後は100PSIで適正サグ、下りで少々突っ込んでも弾かれにくくなった。

SKFシールの効果は...、私にはよく分からなかった。ナタジゴさんのRevelationはハードアノダイズドのスタンションチューブで、こちらもかなり滑らかに感じ、現世代の黒チューブがさらに良くなったみたいなのだが、ブラインドテストをされたら分からないくらい私は鈍感である。そこへSKFシールを入れたところで、やはり私に区別が付くような差ではなかった。ここは長寿命に期待。

ただ、気になるのはダンパー側のボトムからのオイル漏れ。ボトムにあるのはリバウンド調整ノブで、このノブはエア抜き工具兼用のため(?)、六角形の黒い金属棒と一体化されている。ダンパーシャフトに締結するボルトは、この棒を受け入れるため中空で穴が貫通している。

当初はクラッシュワッシャー周辺からの漏れを疑ったが、ボルトの穴にペーパーウエスを紙縒りにして詰め込み、そいつを外れないように養生テープを貼り付けて1日走ったところ、オイルは穴からのみ発生していることが分かった。
漏れているオイルは、臭いから15wと推測。このオイルは左右に5mlずつ注入し、潤滑用のものと思われるが、シャフトに穴でも開いていない限り、このボルトから漏れてくることはなさそう。今のところ根本原因が分からないのでしばらく様子見。

RockShox Revelation RCT3 2015 のダストシール・オイル交換


タイヤの交換から始まって、最近はホイール組み立て、ようやくハードテールMTBメンテナンスの最終段階としてフォークのメンテナンスを行った。

購入した道具および消耗品類はこちら(一部手持ちを含む)。

作業後に撮影したため、転がっているシールは取り外したRockShox純正のもの
  1. Buzzy's Slick Honey
    Sram Butter 代用。
  2. Finish Line Shock Oil 5w, 15w
    純正オイル代用。
  3. 樹脂製計量カップ
    ダンパー用。
  4. 食品保存容器の下だけ
    フォームリング洗浄/ドブ漬け用。
  5. 塩ビソケット VP 30(外径46mm、内径38mm)
    純正ツール(RockShox Dust Seal Installation Tool)代用。
  6. Pedros Downhill Tyre Lever
    ダストシール取り外し用。
  7. Topeak PocketShock DXG
  8. 六角レンチ 1.5mm, 5mm
  9. オープンレンチ 10mm
  10. 金属製物差し
    ダンパーオイル油面簡易計測用。
  11. KTC セミディープソケット 24 B3M24
    エアスプリングおよびダンパートップキャップ用。
  12. KTC ラチェットハンドル BR3E-H
    滑り止めがないので油が付くと落としやすい。
  13. シリンジ
  14. クニペックス 穴用スナップリングプライヤー 19-60mm 4411J2
    今回は使用せず。
手順はまあ、製造元の "Service Manual -- SID and Revelation Rev A -- 2015 -- English" で。動画は、こちらが大変勉強になった。
MBR magazine - How to change the travel on your RockShox Solo Air fork

初回なので、オイルとグリスは純正品を使いたかったが、一部しか手に入りそうになかったため、すべてサードパーティのものにした。次回までに純正品をそろえておきたい。また、トラベルを150mmにしたいので、シャフトも併せて手に入れよう。

ダストシール圧入工具は、ヨシ課長に教えてもらったものを購入。あつらえたようなサイズ。純正品ならもう少しぴったりとはまるのだろう。


せっかくだからと、フォークに付属している予備シールではなく、SKFのダストシールを購入したが、正直何が変わったのかよく分からない。Foxから遅れること5年、ようやく一部のモデルで採用が開始したが、32mmのRockShox品は存在せず。SKF品は緑系でフォークの基本色である黒・赤・白に合わず気に入らない。余計な主張はしないで欲しい。



試走してみると、やたらとボトムアウトする。以前と同じ空気圧(65PSI)にすると、トラベル量が130mmになり、サグは40%近くに。
マニュアルどおりに 5w を 134ml 入れたはずだったが、何度か試行錯誤している過程で、オイルを捨てきらずにさらに134mlを入れてしまった可能性が。今更全ばらしは面倒くさいので、もう一方の目安である "82-88mm +/- 2mm" に従っておおざっぱに 87mm 位に調整。そうすると、今度は 95 PSI で以前に近くなった。

そもそも、フォークにはこのようなデカールで推奨空気圧が示されているが、何故に今まで65PSIで使えていたのか?
マニュアルの p28 には以下のように書かれている。
Suspension fluid volume is critical. Too much suspension fluid reduces available travel, too little suspension fluid decreases damping performance.
オイルが多すぎると、ダンパー内の空気の割合が減り、エアスプリング側を同じ空気圧にしても正しいトラベル量(ここでは140mm)まで伸びきることが出来ない。
出荷時にトラベル量が少ないということはなかったので、逆方向、つまりオイルが少なすぎたのでは、と推測している。

普段はサグを25%以上取るようにしているが、その際の乗り手重量は75kgくらいになる。デカールの指示に従うと 85-115PSIのところだ。基本的に出荷状態をベンチマークとして考えることが多いのであるが、RockShox に関してはあまり信用出来ないと思われる。デカールもまっすぐ貼り付けられていないことから、品質管理の程度は高くないのであろう。

Foxを日本の代理店経由で購入した場合はこのようなことはまずないだろう。過去に F120RLC と Float 150RLCを使用したが、いずれもマニュアル通りに設定すれば、他に調整をする必要がなかった。


調整後の試走は明日以降に。

RockShox Revelation RCT3 Solo Air 140mm 2014

まあ、そういったわけでフォークが黒い RockShox Revelation RCT3 になったわけだが、本日の長瀞のツアーで使った限りでは、なんの問題もない。ぬるぬるで良く動き、剛性が低いと感じることもない。BBが低くなったおかげで乗車時に目線が高すぎる感じもなくなった。おまけに200g近く軽い。輪行袋に詰めた状態で小走りできる位である。

最近の RockShox といえば、Pike が注目されがちで、Enduro/AM 系の新車に Pike がセットアップされていることが多い。しかしこの Revelation は非常に良い。不当に評価されている気もする。
Revelation に限らず、デザインはやはり Fox の方が垢抜けていて、RockShox はグレードの低い XC や 30 と上位製品とで、さほど見た目に差がないという点も、所有欲をかき立てない原因かも知れない。


内側に貼り付けてあるデカールがそれなりにダサいと思っていたが、山中の少ない光量の下で乗車した位置から見ると意外にいけている印象だった。Solo Air は Diffusion Black というつや消し黒で、DPA のつやあり黒だと「やはりRSはなあ...」と感じたはずだ。白はつやあり、黒はなし、ってのが良いのではないか。ショットピーニング+陽極酸化で黒だったら相当良いんじゃないかと妄想中。

ケツの方から
今日はかなり気温が低かったが、路面は99%乾いていて走りやすかった。土曜に神保町で購入して前後輪に装着した Minion DHR II 3C/EXO/TR の具合が大変に良く、落ち葉が積もった場所以外では滑ることもない。EXO Protection のおかげでガレ場でサイドをこすっても裂ける心配がなさそう。
先行車の後輪にはじかれて転がってきた小岩を避けようとして横の岩盤に1秒程度ノブをこすったようだが、ほぼ新品から変わりないようなので、ノブの耐久性も良いはずだ。

買い直したタイヤは、先日の不良品と違ってねじれ具合は許容範囲。リアは数mm、フロントは5mm程度のねじれである。


岩盤にこすっても無事だったタイヤであるが、その代わり、リムに数カ所傷が付いた。

前輪はニップルにも少々傷が付いている。

後輪は表面がちょっぴりささくれ立つ程度。こちらは本日ヤスリでバリを落として修正。

乗り方が下手なためにこういったところへの傷が増えるのではないかと思う。色々と余裕がないため、とりあえずタイヤやホイール・サスペンションフォークに頼った走り方しかできていない。

まあ、こういったわけで、Pike RCT3 は重くて大げさなため、Slackline Ti にはやり過ぎ感があるという結論になった。Charger Damper みたいにメンテナンスが面倒くさいということもなさそうだし、当分はこのフォークで行こうかとも思っている。


今日決めた設定メモ。これでサグ25%くらい。
  • 空気圧:70PSI
  • LSC:全開から4クリック
  • リバウンド:カメからウサギ方向へ8クリック
フォークに貼り付けられた RockShox の Air Spring Guide の通りにするとかなり硬めになるので、それよりだいぶ低い設定になっている。もしかしてこれは排便後空腹時全裸測定での値なのではないだろうか?装備品をすべて身につけた状態で 63kg のライダーに対して 75PSI~ ってのはいくら何でも辛い。これでサグ25%は出ないと思うのだが。

Slik Graphics AB

サードパーティーのデカール製造・販売で有名な Slik Graphics の RockShox 用を購入してみた。
評判通りかなり高品質の製品である。

RockShox は、Fox と比較するとデカールが薄く、貼り付け位置がでたらめなものが多い(ただ、Fox は日本の代理店がデカール不良品を本社へ突き返している可能性がある)。
Slik Graphics のものは、純正品より厚みがあり、高級感がある。2013年モデルとしているためか、純正品よりロゴが短いが、むしろこれこれで良かった気がする。
また、元々ラフに貼り付けてあるので、自分で貼り替える際も神経質にならなくて良い。

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...