10s フロントダブルに 11s リアを組み合わせてみるテスト

思いの外 XT の発売が早かったので、10s フロントダブルに 11s リアを組み合わせるテストを開始。取り付けて調整した段階ではほぼ問題なし。チェーンリングを逆回転させると、ギアにチェーンのローラーが乗り上げる位置があるのと、インナーでチェーンがFDに擦れるのが少々気になるが、フロント変速に大きな支障はない。支障はないどころか、リア10sで使用した場合との違いが分からない。
また、RDはGSでキャパシティが39T、F38-26xR40-11 だとトータルで2T足りないが、インナーxトップ時のチェーンたるみが意外と少ない(もっともこのような使い方はしないが)。当初SGSにする予定だったが、これなら十分である。

フロントシングルではどうなの?と思う人がいるかも知れないが、互換性検証をしても無意味なので試す予定はない。せいぜいチェーンラインがどうことかその程度のことだろう。やる前からできることが分かってることと、どうやってもできないことが分かっていることには手を出す必要がない。

ギア比のグラフはこちら。
トップとローは、10sで無理をした場合と同じ。何も変わっていない。カセットスプロケットが重くなって効率が落ちたと思う。実際、舗装路を走ってみると重くなっていることが明確に分かる。




シフトレバーの感触は、リリース側がかなり悪くなった。内部の潤滑が足りないかのような抵抗があり、取り付けて実際に操作してみても、SL-M980 の滑らかさにはほど遠い。ギュギュギュ、バチンみたいな。下品な内部抵抗のせいで、新しいローフリクションケーブルの意味が全然ない。誤って2段リリースしてしまう不器用な人向けの変更かも知れないが余計なお世話だ。
巻き取り側のレバーもCFRPになり、繊維感が透けていてダサい。


RDは地味。RD-M9000みたいにギトギトしていない代わりに、ひたすら地味である。改善点は、すべてのボルトが6角レンチで調整できるようになったこと。地味とかそういう評価以前にダサい。やはりRDはSRAMの方が好みだ。もっとも、日本でX0を買う金で XTR が2個くらい買えてしまうが。

白く見えるスペーサーは光が反射しているだけ、実際は黒

でかくてクソ重いカセットスプロケット。11-13−15−17−19−21-24-27-31-35-40。40T以外すべて鋼鉄製なので耐久性はありそうだが、とにかく重い。

それからこれ、新しいコーティングのケーブル、すでに毛羽立っているのだが?
ほれ。
・インナーケーブル交換時は、ノーズカバーの交換を推奨します。
* RD-M8000にノーズカバーはありません。
・インナーケーブル組付け時や、使用中に被覆が傷つくと毛羽立つ可能性がありますが機能に影響はありません。
以上、DM-RD0004-04 p14 より。
影響があるに決まってるだろ。だからXTRにはわざわざノーズカバーを付けるようになってるわけだし。これが約1万円の差なのか...。
ちなみに、XTR様専用のノーズカバーは「Y5PV48000」。


参考までに、各パーツの質量を以下に。10s時と比較してカセットスプロケットだけで100g近い増量になってしまった。XTRでそろえると、80g近い軽量化ができるが、費用は1万円以上高くなる。
  • SL-M9000:118g
  • RD-M8000:272g
  • CS-M8000:410g
  • CN-HG900:257g

舗装路を150kmほど走り、20段弱のコンクリ階段を降りたり、前後をむやみに変速しつつ土手のコンクリ斜面を登ったりした程度であるが、今のところ大きな問題は発生していない。これでうまくいくのなら、例の醜悪な不等ピッチ4ボルトクランクを使わないで済む。

フロントダブルかつ純正部品でワイドなギア比が欲しいがあのクランクは勘弁して欲しいという人は、一度フロント10s用クランクを自分の責任で試してみると良かろう。

雨と体調不良で室内作業

今週末も体調と天気がイマイチで、外での活動はなし。先日からいろいろと検討していたとおり、10s ダブルXTR様 FC-M9080-2 でギア比を広げる作業を行った。
新たに用意したのは、SGS(ロングケージ)のRDと16Tギア。

Dura-Ace16TにXT 16Tを重ねるの図
かなり前に購入して全く役に立たなかった Dura-Ace様の16T(Y1Z81600D)を試してみたがやはりだめ。余分に購入しておいたのに行方不明になったXTの16T(Y1YR16000)を再度購入。こちらはフロントシングルの時期に取り付けた際と同じく、それなりに変速する。もちろん、純正の構成に比べればややもたつきはあるが。

ギア比をグラフにするとこんな感じ。
トップが3.45(38x11)、ローが0.65(26x40)。自走での漕ぎ足しに対応しつつ、登り返しで踏ん張らずに登るにはこれくらいあれば十分だ。0.65でも登れないような所は諦める。先日書いた通り、0.65というギア比は、10sトリプルのロー(0.667)より低く、9sロー(0.647)とほぼ同じとなる。

ついでに、スタビライザーをきつめにしてみた。
GSモデルを分解した際、Pテンションスプリングは初めから反発強めの位置に入っているようだったので、調整はこちらだけにした。PテンションスプリングはRDを取り外した状態でバラす必要があるのでやるなら購入直後かチェーン+ワイヤー交換時が良いだろう。

スタビライザーONでシフティング操作に何か影響が出ていると感じたことはないので、ホイールを外す時以外は常にONにしている。

スタビライザーの調整は簡単で、手順はシマノが公開しているディーラーズマニュアル(DM-RD0001-04)を参照のこと。


ということで、トップからローまで幅広いギア比に対応できたため、物欲に負けさえしなければ、11s に手を出す必要はなくなった。
あと、11s のRDは40T/42Tに最適化しているので、小さいギアでの変速性能はずっと良いだろうなあ...。

フロントダブルを満喫


2年ぶりくらいに竹林の方を走って来た。ここは下りがかなり短く、降りた後に入り口まで戻ってくるのが長い。全般的にうまみの少ないルートなので、反対側と比べて走る人がかなり少ない。

3時に起床したが、だらだらしていたので現地の駅に着いたのは7時を過ぎていた。山に入ってからも、ちょっと走る、止まる、写真撮る、ちょっと走る、休む、ちょっと走る、地元の人としゃべる...てな具合で、舗装路も含めて30kmもないのに5時間以上かかってしまった。



虫がかなり飛び回るようになってきたが、まだまだ新緑が目に心地よい。


今回は、久しぶりに全行程を押し上げなしで走ってみた。フロントシングル+立ち漕ぎで脚が鍛えられたせいか、軽いギアでゆっくり登っていくことが苦にならない。ただし、乗り方の問題もあるが、26x36ではもう1段軽いギアが欲しいと感じるところが2つほどあった。クランクをこのままにして、シマノトリプル標準の24x36に近づけるにはリアに40Tを入れのが手っ取り早い。
リアだけ11sにしたらどうかとか考えてもいるが、フロント変速でインナーとアウターの間にチェーンが落ちるのではないかと心配している。

実験するなら、チェーンだけ11sにしてみれば良い。ロードと兼用になったので、今すぐ手に入るXTR/Dura-Aceグレードを買わなくても、105とかで良いし。いや、せめてUltegraくらいにするか。スプロケットリムーバーのチェーンもUltegra使ってるしなあ。いや、やはりRDとCSを11sにしないとだめか。
11s用には TL-CN28 が必要とか。チェーン切り持ってるのに、また専用工具かよ...。

とりあえずリア40Tと16Tを探してみるか。

でも、やっぱりリアだけ11sにしたい。そうすれば今のXTR様FC-M980-2を使い続けることができる。来月あたりに、SL-M8000/RD-M8000-SGS/CS-M8000(11-40)を買うか!

缶詰3個持って高めの山へ登り、ナタジゴさんとヨシ課長の慰労会

激務のため大変お疲れのナタジゴさん、激務のため大変病んでらっしゃるヨシ課長に、ちょっと高めの山を案内して頂いた。

少々霞がかかっていて遠くまで見渡すことはできなかったが、朝から快晴で、半袖短パンで十分な気温。長袖長ズボンを着て行ってしまったが、幸い夏とは違って湿度が低く、かいた汗はすぐに乾いた。
登りは文明の利器を利用して大変な距離をあっという間に移動。登ることが(も)目的の方にはあり得ないやり方であろう。
山頂付近からヨシ課長が下る。

森の中をナタジゴさんが下る。
とはいえ、下ってばかりではなく、最初の下りから少し行くとまた登り返しがある。いつもの所ほどではないが、斜度もそれなりにあり、頑張らないことにしていたので早めに諦めて降車する。登れそうな所は乗ったまま。フロントシングルでは立ち漕ぎを強いられていた所も、インナー26Tがあれば力まずに緩く登ることができる。舗装路でもアウター38Tあれば制御可能な速度まで脚が回りきることもない。

次のテストは10sフロントダブルのドライブトレインに、11-40T。フロントシングルの時に試した 11-13-16-19-21-24-28-32-36-40 、これがうまくいけば、11s への移行をかなり遅らせることができる。

もう当分の間は(あるいは永久に)フロントシングルにすることはないだろう。専用コースを下るだけならフロントシングルでリア7速くらいでも良いのではないか?


とにかくハイカーが少ない。山小屋の前に数名、担ぎのあるきつい登りでのすれ違いが1組(2人)、下りでのすれ違いは0人。30分以上休憩を取っていても誰も来ない。考えてみたら本日は平日。国民の祝日とその振替休日がが休みにならない代わりに、連休をまとめて取れる利点が効いた。

半分くらい進んで昼休憩。


ヨシ課長が缶詰を10個くらい持ってきてくださり、各々自分の取り分をバックパックに入れて走って来たのだが、旅館の朝飯がやたらと多かったため、にぎりめしとカップラーで腹がふくれてしまった。残念ながら、缶詰はそのまま頂いて明日以降の食事に使わせて頂くことになりそうだが、わざわざ持ってきてくださったヨシ課長には感謝!

ハンドルバーを変更した際ライズが10.4mm増えた。登り重視のつもりでスペーサーを15mm減らしたため、下りがなかなかやりづらくなってしまった。ステム下にスペースがたくさんあるのはあまり好きではないが、やむを得ない、5mm戻すことにしよう。

最寄り駅に戻る舗装路では、ナタジゴさんが強烈なコーナーリングを見せてくれた。長年かけて培ったオートバイの運転技術を応用したようで、すっぽ抜ける恐怖に勝てない私には、あんな風に速度を維持したまま下り坂を滑らかに曲がることができない。多分、コーナーに突入する前の適切な減速も重要な点なのだろうと思う。


もう5月、後1~2本くらい、近場を走ってみようかな。

黒いフォーク

久しぶりに sram のサイト見たら、フォークのデカールが変わってた。Pike DJ の、このロゴ色はどうかなあ~。

Revelation は製品を整理して3種類に、どの製品もだいたい黒っぽくなった。外観で目を惹くのはやはり Fox かな。塗装も剥げにくいし。


この 32 は地味だけど非常に良いと思う。同じデザインで黒もあるが、そっちは今ひとつかな。たしか、2016年からは Factory だけになって、廉価版は廃版になるとか(いう噂)。

カーボンハンドルバーに戻してみるテスト

1年くらい前に購入し、数回使っただけでやめてしまった Answer ProTaper 720 AM を再び取り付けてみた。
やめた理由は、ヘッドライトのマウンターがうまく固定できなかったこと。CFRPのバーは、アルミのような硬さがないため、マウンターを固定するためにレバーを締め込んでいくとバーが潰れてしまった。だからプラスチックは嫌なんだ、といって Spank Oozy LTD に変更した。

こういったものの存在を忘れていた。
フレームから各種パーツまで、CFRPを多用するロードバイクでは常識であるため、数年前に調べて知っていたのだが、どういうわけか記憶から完全に抜け落ちていた。

練り歯磨き粉のようなペースト。大小様々な粒が含まれている。こいつを塗って部品を取り付けると接触面がジャリジャリになって滑りづらくなる。その結果、ほどほどのところで固定ができ、ハンドルバーへの負担が減る。

ヘッドライトマウンターのほか、グリップとブレーキレバーのクランプ部にも塗っておいた。実走結果は後日。

自走の必要があると、やはりフロントシングルはファッションアイテム

またしばらくぶりに山へ。まだ4月であるが、汗をかきつつ新緑に見とれながら歩いたり走ったり。


フロントダブルは適切である。今まで何度もやり直したりしていた登り返しでも思いの外登り切れてしまったりして、やはり前1枚は色々と無理があることが分かった。

OneUp から 44T が出る(ただし sram XX1/X01専用)とか、45Tも出る(shimano専用)など、リアをでかくしてフロントは1枚で済ます方向にある。シマノは XTで11-40Tに加え、11-42Tというカセットも追加するみたいだけど、フロントはトリプルまでの設定がある。

OneUpのシマノ用45Tは、18Tとのセットで、ギアのつながりがなかなか良い(11-13-15-18-21-24-27-31-35-40-45)。

登り返しのためにフロントを30Tとかにすると、自走による移動には不都合で、私にとってフロントシングルは非合理的である。自走に合わせてフロント34Tにした場合、立ち漕ぎである程度は何とかなるにしても、ちょっと長めの急坂ではそれも無理だ。

インナー(26T)で登るときは、当然サドルにケツを乗せて漕ぐわけだが、その時にサドルの高さが下り向けの低い位置だとかなりきつい。そうなるといわゆる "dropper seatpost" があると便利。でも使いやすそうなものは高いし重い。今使っているのが Thomson Elite(SP-E109 BLACK)で223g。例えば Rockshox Rverb だと500g超。本日時点での最安値は Evans で3万円くらい。

3万払って200g以上重くして、それでも価値があるといわれるのだが、まだしばらく考えてみよう。


XTのM8000シリーズだが、XTRと同じく、フロントダブルで一番でかいのが 38-28T。インナーが重すぎるじゃねえか、と思ったが、11-40Tでも、0.700となり、10s 26Tx36Tの0.722 より軽い。11-42Tに至っては、24Tx36Tと同じ0.667だ。ただし、11-42はフロントシングル専用設計。
11-40Tは、10枚目までは10sより重いが、11-42Tは9枚目までは10sと同じで10枚目以降でさらに軽くなる。
以下、CS-M8000の構成(シマノの公式情報から)。
  • 11-40T
    11-13-15-17-19-21-24-27-31-35-40
  • 11-42T
    11-13-15-17-19-21-24-28-32-37-42
なお、シマノは従前通り、本社がある日本のMTB市場をハナクソ以下程度と考えているため、最新情報は北米向けのものを見ると良い。

気になるのは、XTグレードの Ice-Tech ローターがなくなってしまったことだ。SM-RT86 は廃版になるのか?おまけにSLXもない。サイト整理中なのか、あるいはこのままなのか?RDとかクランクセットとかの種別ページにはある。

おまけ

アメリカアマゾンで買い物したら、なぜかアマゾンGKアカウントのメールアドレスにメールが届いた話

アメリカアマゾンの注文トラブル:思わぬところに届いた注文確認メール 日本で売ってるDickiesのズボンは股下が短すぎるんで..ということでAmazon.comを眺めていたらいい感じのやつがすぐに見つかったので、Dickiesのカーゴパンツを2点(通常丈とハーフパンツ)注文したと...