バラしたこのハブも実はなかなか気に入っているが

フロント(XTR様+53g)

リア(XTR様+53g)
Hope Hoops からバラしてリムだけ移植し、残ったこのハブであるが、リアハブの爆音が非常に気に入っていて、何とか使えないかと思案中である。
前後でシマノXTR様から106g増加となるため、リムの軽量化が相殺されてしまい、気分的によろしくない。ホイールの外側が軽くなるのは効果があるそうなので、50g軽いリムを使用すれば何か違いを感じることができるかも知れない。

ディスクローターマウントが International Standard なので、フリーザ様ローターが使えない点が残念である。何度でも繰り返すが、6穴は面倒くさい。センターロックは携帯工具での取り付け・取り外しができないが、頻繁にメンテナンスしていれば、出先でどうにかするということはほぼない。ぶつけて使用不可能になったら諦めて、乗らずに下山・帰宅だ。そもそも予備のディスクローターは持って行かないし。

さて、このハブの特徴は先日書いた通りで、前後左右同じ長さのストレートプルスポークがあれば良いという点。ERD 537mm で 266mm だから、ERD2mmに対してスポーク長の増減は1mmとなる。フロントだけへんてこなニップルを使っていたのは気になるが、まあ何とかなるのではないか。

使わないものは存在しないと同等か

フルサスMTBに乗りたくて、アメリカから輸入した Tomac Automatic 120(2011) であるが、Stanton Bikes Slackline 853 を購入してからほとんど乗ることがなくなり、今では分解して段ボールの中に納めてある。
トップチューブの曲げ具合を除けば、見た目もかなり気に入っているし、非常によく動く(動きすぎとも?)リアサスペンションは登りにも下りにも効果的だ。
購入当初はHTをそれほど乗り込んでいなかったので、FSのありがたみがよく分からなかったが、今乗ったら感じ方がだいぶ違うだろう。

奥に写っている Mavic Crossmax SX 、箱にしまい込んだ Fox 32 Float 120 FIT RLC 15QR、どれももうだいぶ長いこと使っていない。使っていないものは場所を取るだけ。乗らなければあってもなくても同じ、眺めて気持ち良いとしても何らかの手を打つ必要がある。売るとなると、サイズ(L)に買い手が付く可能性は低い。日本の代理店が販売するフレームの大半がSまたはMであることを見ても分かる。

部屋が広ければこのようなことは考えなくてもよいのだが、さて、どうしたものか...。やはり、ホイールなどと抱き合わせでいくか。

Cane Creek Headset Press Tool

こちらの方がヘッドセットについて説明されているのを見て、 今までいじくってきたフレームとヘッドセットについて別の面からも思うところをいくつか。

最初に購入したMTBがカタログで「セミインテグラル」と記載されていたのを見落として痛い目に遭ったので、メジャーなヘッドセット規格と取り付けに使用するツールを徹底的に調べ、Tomac Automatic 120 を注文する前に、Cane Creek の直販サイトから "Headset Press Tool"というものを購入した。

Cane Creek の公式解説ビデオ 1:22 あたりにこのツールの使い方が説明されている。勉強のためにこのビデオはかなり見た。パソコンなんかと同じで、使っている用語のほとんどは日本語でカタカナに転記しただけで使われているのため、リスニング能力に長けていなくてもなんとかなる。

110.EC34はカップにベアリングが圧入された状態で取り付けることになるので、"CUPS WITH PRESSED-IN BEARINGS"の方をベアリングに向けてプレスする。こうすることで、ベアリングのアウターレースだけに負荷がかかり、ベアリングの損傷を防ぐことができる。
カップにベアリングが圧入されている場合、この面をベアリングに向けてプレス
ベアリングが外れるタイプの場合は、この面をカップに向けてプレス

右の1.125用はビデオで使っているのとは形状が異なる。どういう設計変更があったのか分からないが、Amazon で手に入るのはビデオに出てくる、左の1.5と同じ外見のものである。
110.EC34みたいなのは別として、ちゃんとしたヘッドセットプレスを買えば、このようなものは不要なはずだけど、Cane Creek が使おうといっているし、アルミ同士の接触なら傷が付きにくそうなため使い続けている。

このビデオを見て分かる通り、プリロードボルトは強く締め込む必要はない。カップ&コーンハブの調整と同様に、ガタが出ず動きが渋くならない適当なところで終わり。固定はクランプボルトの役割だから、極端な話クランプボルトを適正トルクで締結したらプリロードボルトは外しても走行に問題はない。
そんなバカな、と思った人はもう一度よく考えた方が良い。考えても分からなかったら、ステムの取り付けは今後もう二度としないことを勧める。知らずに間違えていたってのはよくあるし仕方がないけど、理解できないのはかなりまずい。
もっとも、ゴミが入りやすいし見てくれが悪いので私は外さないが。転倒してステムがずれた際も、プリロードボルトを付けておけば緊急の再調整がやりやすいし。


さて、最初に買った Gary Fisher  Wahoo は ZS44 で、カタログでは「セミインテグラル」と書いてあり、VP Components が "Cane Creek"のロゴを付けたボールレースタイプだった。その頃はヘッドセットメーカーなど全く知らず、ヘッドセットと言えば Cane Creek だろう、デザインも良いし(XXIIが廃版になった時期以降はそうでもない)、ということで今でもCane Creek以外は使わないことにしている。

Tomac Automatic 120 2011 はこんな感じ。下はECにしておかないとサスペンションフォークのレバーと干渉しそう。
FSAのヘッドセットがついてきたのをわざわざCane Creek に交換、そのときのバカ騒ぎの一部はこちらを参照

AheadSetヘッドチューブは基本的に大が小を兼ねるので、1.5ストレートチューブでもヘッドセットを工夫することで1.125のフォークが使える。チューブとフォークの対応をまとめてみるとだいたいこんな感じか。1インチはほとんどないので考慮しない。OverDrive 2は面倒くさいので除外。

  • 1.5ストレート
    1.5ストレート、1.5テーパード、1.125ストレート
  • 1.5テーパード
    1.5テーパード、1.125ストレート
  • 44(mm)
    1.5テーパード、1.125ストレート
  • 1.125
    1.125ストレート
44は、1.5テーパードのフォーク対応とするために、ヘッドチューブをテーパードにする必要がないので、製造コストとの兼ね合いなのか、2000年代後半頃から多くなってきたようだ。強度面では1.5テーパードの方が高そうだけど。上側もECにすれば1.5ストレートが使えそうな気もするけど、そういう組み合わせは今のところ見たことがない。1.5ストレートフォーク自体がなくなりかけているのでわざわざそうする意味がないのかも。

しかし、44用のヘッドカップリムーバーが未だに見つからないのはどういうことだろうか?1.125のを使うと爪1本しか引っかからないので1回抜いたら結構傷が付く。1.25-1.5用を無理やり入れるのか?

ヘッドセットのバラ売りは、メジャーなメーカーだと、Hope なら Pick'nMixNukeproof  の Warhead 、Chris King であればバラ売りとはちょっと違うものの InSetシリーズ。Hope Pick'nMix は、Wiggle の商品ページの方が選びやすい
特に Nukeproof は、製造元も代理店も以前からわかりやすい表にまとめてくれていて良い。値段もCC110シリーズやCKのようにバカ高くないので、特にこだわりがなければ Nukeproof が無難な気がする。
Tomac のヘッドセットを入れ替えるときは選択肢がなく、ZS-3 Top とXXII Bottom を購入した。良く探せば多分ほかにもあったと思う。

おまけ。
使い道はないけどデザインが気に入っている先代の110.EC34と現行のZS44、それぞれに対応したHeadset Press Tool 、その後ろに 1.5 用を並べてみた。Stanton Bikes Slackline 853 の青フレームにはこの110.EC34がとてもよく似合っていた。


それにしても、今は検索すれば知識はいくらでも手に入るので非常に便利だ。実際に手を動かさないと経験を積むことはできないが、最初に手に入れた情報と逆の方向から見た意見も合わせてよく考えてみると、論理的におおむね正しい方向が見えてくる。なので、例えばキャリパーのオイル漏れがマウントのフェーシング有無と関係があるとかいう見解が、低劣で非常に有害なものであることはすぐに分かる。が、この手の話はまた後日。

また、先の方も言っているように、たいていのことはよく考えれば分かる。真剣に考えても分からなければもう無理なので、早々に諦めて信頼できる店に適正な金を払ってやってもらうのが良い。

なんとなく日本橋

週末に雨が降ったり仕事が入ったりしていたためすっかり山から遠ざかっている。やることもないので、いつものように手抜きエア抜きをしていると、シマノ以外のブレーキが気になっていろいろ物欲が刺激されたが、結局今のままで十分だろうとの結論となった。

週中の休日はかつて紀元節と呼ばれていた日であるが、身の回りでは何ら変わったことはない。

会社では毎朝10階分を階段を使って登っているが、この程度では運動不足がひどくなる一方なので、久しぶりに都心へ繰り出してみた。

しかし、途中にまともな坂がまったくなかったため、自動車にあおられながら車道を走る時以外は大した運動にならず、大臀筋への負荷は低いまま走り終えてしまった。

手抜きエア抜きの結果は思った通り、大変よろしかった。ブレーキタッチがかつてないほどのソリッド感。ローターを前後ローテーションした後、フロントが少しすかすかしていたので、ついでにピストンをレバー一握り分押し出して、前後とも同じくらいの引き具合になった。

1枚目の写真は日本橋近辺。中央通りに比べれば普段もそれほど人通りの多い場所ではないが、休みとなると本当に閑散としている。そして、ゴミが全く落ちていない。落ち葉のようなものも非常に少ない。ここはどんな気合の入れ方で掃除をしているのだろうか?

フロントダブル導入

今月3日の長瀞走り初めで、砂利道の林道を34Tx40Tでも登り切れなかった悔しさからフロントダブル導入に踏み切った。
チェーンリングは、FC-M980-2 クランクセットに付属の 38-26 。昨年11月から自宅在庫品大処分大会を実行中であったが、このチェーンリングは見た目が美しいため残しておいたことが幸いした。

まだ本格的に走ってはいないが、34Tに慣れた貧脚には38Tはやや負荷を感じる。登りは26Tにすれば良いとしても、38Tx11T を踏み続けるには少し鍛錬が必要だ。本当にトレーニングをしたいのであれば、ワイヤービードのDHタイヤを装着して低圧で走れば良いのだろうが、やはり虚しいので普段山を走るときと同じ状態で行くことにする。もちろんロードバイクを購入するつもりもない。中学の頃から8年ほど乗ったので、細いタイヤはもうたくさん。

バッシュガードは MRP XCG 。日本の代理店では扱いがなく、海外のオンラインショップにもなし。仕方がないのでMRPの直販を利用したが、Blackspire BRUISER という同等製品の存在を知り、それが CRC で売っていることに気づいたのは注文して3日後のことだった。

取り付けはいつもの通り簡単。ロゴの付いた面をクランク側に向けて装着しようとしたことは秘密だ。ほとんどの人は38T程度のチェーンリングをぶつけるなんてことはないと思うのだが、私はこういったものがないと倒木を越えるのをためらってしまう。
また、リングタイプのバッシュガードは、超格好いいXTR様クランクの美観を著しく損ねるため却下。

いつものところを走った限りでは、チェーン落ちについて、Narrow/Wideタイプのシングルリングとの差を感じることができなかった。やはりチェーン落ち防止はRDのテンション次第なのではと、今のところは思う。

ローターが曲がったら手で直す

ディスクブレーキを使っていると、ローターがパッドを擦ることがよくある。キャリパー取り付けボルトを緩めてホイールを回し、ブレーキレバーを強く握って止め、その状態のままキャリパー取り付けボルトを締める、というのがポストマウントタイプで行う通常の手順であるが、どうしても解消しない場合があり、その原因はローターの曲がりであることが多い。

当初は、DT-2 という工具の代わりにモンキーレンチを使用してみたこともあるが、あまりうまくいかなかった。2年前に pinkbike に掲載された Tech Tuesday - Rotor Straightening という記事を読んで実際にやってみたところ、これが一番良い方法であることが分かった。

今後ロードバイクにもディスクブレーキが増えてくるはずなので、この方法はかなり有効だろう。MTBでガレ場を下っている時などはローターが多少こすっていても全く気にならないが、舗装路を延々と走り続けるロードバイクでは、ちょっとしたローターの干渉がかなり気になると思う。

RockShox Revelation RCT3 Solo Air 140mm 2014

まあ、そういったわけでフォークが黒い RockShox Revelation RCT3 になったわけだが、本日の長瀞のツアーで使った限りでは、なんの問題もない。ぬるぬるで良く動き、剛性が低いと感じることもない。BBが低くなったおかげで乗車時に目線が高すぎる感じもなくなった。おまけに200g近く軽い。輪行袋に詰めた状態で小走りできる位である。

最近の RockShox といえば、Pike が注目されがちで、Enduro/AM 系の新車に Pike がセットアップされていることが多い。しかしこの Revelation は非常に良い。不当に評価されている気もする。
Revelation に限らず、デザインはやはり Fox の方が垢抜けていて、RockShox はグレードの低い XC や 30 と上位製品とで、さほど見た目に差がないという点も、所有欲をかき立てない原因かも知れない。


内側に貼り付けてあるデカールがそれなりにダサいと思っていたが、山中の少ない光量の下で乗車した位置から見ると意外にいけている印象だった。Solo Air は Diffusion Black というつや消し黒で、DPA のつやあり黒だと「やはりRSはなあ...」と感じたはずだ。白はつやあり、黒はなし、ってのが良いのではないか。ショットピーニング+陽極酸化で黒だったら相当良いんじゃないかと妄想中。

ケツの方から
今日はかなり気温が低かったが、路面は99%乾いていて走りやすかった。土曜に神保町で購入して前後輪に装着した Minion DHR II 3C/EXO/TR の具合が大変に良く、落ち葉が積もった場所以外では滑ることもない。EXO Protection のおかげでガレ場でサイドをこすっても裂ける心配がなさそう。
先行車の後輪にはじかれて転がってきた小岩を避けようとして横の岩盤に1秒程度ノブをこすったようだが、ほぼ新品から変わりないようなので、ノブの耐久性も良いはずだ。

買い直したタイヤは、先日の不良品と違ってねじれ具合は許容範囲。リアは数mm、フロントは5mm程度のねじれである。


岩盤にこすっても無事だったタイヤであるが、その代わり、リムに数カ所傷が付いた。

前輪はニップルにも少々傷が付いている。

後輪は表面がちょっぴりささくれ立つ程度。こちらは本日ヤスリでバリを落として修正。

乗り方が下手なためにこういったところへの傷が増えるのではないかと思う。色々と余裕がないため、とりあえずタイヤやホイール・サスペンションフォークに頼った走り方しかできていない。

まあ、こういったわけで、Pike RCT3 は重くて大げさなため、Slackline Ti にはやり過ぎ感があるという結論になった。Charger Damper みたいにメンテナンスが面倒くさいということもなさそうだし、当分はこのフォークで行こうかとも思っている。


今日決めた設定メモ。これでサグ25%くらい。
  • 空気圧:70PSI
  • LSC:全開から4クリック
  • リバウンド:カメからウサギ方向へ8クリック
フォークに貼り付けられた RockShox の Air Spring Guide の通りにするとかなり硬めになるので、それよりだいぶ低い設定になっている。もしかしてこれは排便後空腹時全裸測定での値なのではないだろうか?装備品をすべて身につけた状態で 63kg のライダーに対して 75PSI~ ってのはいくら何でも辛い。これでサグ25%は出ないと思うのだが。

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...