ディスクブレーキを使っていると、ローターがパッドを擦ることがよくある。キャリパー取り付けボルトを緩めてホイールを回し、ブレーキレバーを強く握って止め、その状態のままキャリパー取り付けボルトを締める、というのがポストマウントタイプで行う通常の手順であるが、どうしても解消しない場合があり、その原因はローターの曲がりであることが多い。
当初は、DT-2 という工具の代わりにモンキーレンチを使用してみたこともあるが、あまりうまくいかなかった。2年前に pinkbike に掲載された Tech Tuesday - Rotor Straightening という記事を読んで実際にやってみたところ、これが一番良い方法であることが分かった。
今後ロードバイクにもディスクブレーキが増えてくるはずなので、この方法はかなり有効だろう。MTBでガレ場を下っている時などはローターが多少こすっていても全く気にならないが、舗装路を延々と走り続けるロードバイクでは、ちょっとしたローターの干渉がかなり気になると思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
HTにしばらく戻すことにしてドロッパーを外した
膝の痛みがどれくらい悪化するか様子を見つつ、しばらくHTに戻してみることにするついでにドロッパーポストを外した。 親切な人たち RDなしの自転車はSSっていう呼称が確立しているんで「敢えてRDなし」という意思が伝わりやすいけど、ドロッパーポストを使ってないと100人中10000...

-
本体のみ 先日、ふじてんでは使う機会がないからと、一時的に固定シートポストに戻したMJさんをまねて Thomson Elite が復活。 車体の中心付近が増えるのだから、大して差はないだろうと思っていたが、Elite に交換して走り出したときの、驚きの軽さ。31....
-
もう「クロモリ」なんて呼ばないで Q&Aに既に書いた とおり、Reynolds 853 と 631 は、製品の説明( 853 / 631 )で「クロモリ」という単語を使っていない。一方、日本のフレーム紹介では、「レイノルズ 853 クロモリ」なんていう説明をよく見...
-
思いの外 XT の発売が早かったので、10s フロントダブルに 11s リアを組み合わせるテストを開始。取り付けて調整した段階ではほぼ問題なし。チェーンリングを逆回転させると、ギアにチェーンのローラーが乗り上げる位置があるのと、インナーでチェーンがFDに擦れるのが少々気になる...
0 件のコメント:
コメントを投稿