療養中...

4月18日ころから体調が今ひとつで、もう1月ほど山へ行っていない。その間、仕事は休めないから、その分疲れがたまるのか、週末も連休中もはほとんど寝たきり。仕方がないのでつまらないものを買ってみた。

ということで、今回は MTB とはほとんど関係のない話題。

Intel Core i5-3570K と、Intel DH77EB 。Intel マザーボードお決まりの不具合で、こいつの場合は UEFI が有効だとインストールがうまくいかなかったり。
それにしても、初期設定でサウンドロゴを爆音でならすのはやめてくれ。夜中に「ぎゃ~ん!!ぎゃんぎゃんぎゃんぎゃん!!」なんて、びっくりするし近所迷惑だ。

肝心の CPU は、それまで使っていたのが Intel Core i5-650 で、コア数分だけビデオのトランスコーディングは速くなった、気がする。Quick Sync Video(QSV) なんて機能もあるが、これだと画質がちょっと落ちる上に、動画ファイルサイズがちょっとでかくなるので、1回で作業を終えてアップロードする場合、全体的には余計に時間がかかる。

とはいえ、動画の編集はかなり速くなった。プレビュー時、今までは、CPU使用率が常に 100% 近く、それでいてやたらと操作が引っかかっていたが、今はだいたい 40% 前後で非常に滑らか。速くなった分、いろいろやりたくなるので、やっぱり全体で見れば余計に時間を費やすことになりそう。ビデオ・スタビライザー処理(手ぶれ補正みたいなもの)もだいたい6割くらいの時間で終わるようになった。まあ、あまり揺れないように乗ればいいんだけど。

型番に「K」がついているのは倍率フリーだそうだが、そっちの方面で何かをしたかったわけではなく、 i5 で HD4000 なのはこれしかなかったから、というだけ。この世代の CPU は、ダイとヒートスプレッダとの間に熱伝導率の低いグリスを使っているとのことで、ちょっとした負荷テストで 80℃を超える。これなら E3-1225V2 が出るまで待てば良かったかな(待っても無駄、構造は同じ)。

トランスコーディング中はずっと 100% になるわけじゃないのでここまで高温にはならないけど、山走りを本格的にやる真夏に、撮影してきたビデオをエアコンなしで編集したらどこまで温度上がるかちょっと気がかりではある。BB シェル のタッピングはやったけど、例の記事のように、ヒートスプレッダの取り外しをするのはちょっと勇気が出ない。


[2012/05/18 追記]
BIOS を 0071 に更新したら起動不能+ファンの回転が常時 100% に。Intel に問い合わせ、何とか復旧。今度はスリープから復旧できなくなったが、それは使わないことにしてしのごう。

[2012/05/31 追記]
HDを WD1002FAEX に戻したら、ファン回転数以外の今までの不具合が嘘のように解消。ST1000DM003 の問題だったのか?久々の Seagate だったが、やはり私との相性が悪いようだ。

やはり乗り手の性能

Slackline 853 に乗り慣れてからは、ヘッドアングルは 68°までが良いとかフォークは150mmないと怖いとか、そんな風に思っていたが、ちろさんの記事で紹介されたビデオを見て、やはり大事なのは乗り手の性能だと改めて思った(何回目だ?)。

いい年してビデオのようなことをすると大けが必至だし下手をすると死んでしまうから妄想だけに留めておくが、もう一度 26er XC バイクを乗る良いきっかけになった。

そういえば、Nukeproof のニューマシン "Rook" は、プロトタイプでフォーク・ショックともに X-Fusion を使っているが、Tomac はどうするのだろうか?Joel が GM なんだから、もっと積極的に、Snyper 140 あたりまで使っていっても良いと思う。

またまた Slacker 3人とヨシ課長集合

去る4/15、クルトさんの庭をナタジゴさんとヨシ課長が走るのにお呼ばれした。このメンバーで一緒に走るのはこれが2回目。前回はナタジゴさんの地元だったので、今回はクルトさんおすすめの山を走ることになった。
そういや、私には「庭」がないなあ...。もうちっと開拓してみるか。
前日が雨(もう一体何回目だ?コンチクショーいい加減にしろ)、そのため路面は少々緩んでいて、また、少し前の暴風雨のためあちこちに倒木や大きめの枝が転がっていて、予習ビデオより難易度が上がっていた。

さっそく枝をよけ損ねて転倒、その後のスイッチバックスで前輪を取られて転倒、後半でスリップ。ここは深く反省。だめそうなら潔く降りるべきだった。
狭い切り返しで四苦八苦したが、道幅が広がり、足下が岩っぽくなれば、ラインなどあまり考えもせずににズガズガ大味に下れる。
ナタジゴさんとヨシ課長のお二人はご家庭の事情で午後の部途中でお帰りに。私はクルトさんのもう一つの庭にあるシングルトラックを堪能してから帰途についた。


帰りの列車を待っているとき、輪行袋の破れに気づいた。2009年暮れに長瀞ツアーに通い始めた頃から使っているのでもう十分ともいえるけど、ハンドルバーが当たるこの部分が破けただけなので、もうしばらく使い続けたい。袋から堅いものが飛び出しているのは危険なので、何かかぶせるものを用意せねば。以前なら、そこらで売っている革をちょいちょいと縫い合わせて作ったもんだが、今は余りそういう気にもならないので、履かなくなった靴下を重ねてしのぐか。

そろそろ 29er やらロングトラベルフォークやらワイドバーやらに対応した輪行袋を出してくれないかなあ。あんまり売れてないからなのか、どこもまるでやる気がないみたいだ。


ビデオに映る自分の腕が細すぎてカオナシみたいだ。

Nukeproof Generator ハブ

Nukeproof Generator ハブはなかなか汎用性があって良い。フロントは 9QR/15TA コンパチ、リアは 135x9QR/135x12TA/142x12TA コンパチ。

Slackline で使っているフロントホイールは 15TA で、9QR のシャフトが付属する。 TS-2.2 なんかを使ってホイールの振れ取りをするとき、このシャフトをはめればアダプタがいらない。

リアはフレームが無難な設計なので 135x9QR 。もし 142x12TA で使いたいときは、QR to 135x12mm axle kitSyntace Conversion kit を組み合わせればOK。これは Nukeproof に直接聞いたので間違いない。AM用途で使う限り、手持ちのホイールを無駄にせず、新しい規格に対応できるのでこれはありがたい点だ。「新しい規格」のフレーム、こういったものは「当分」買うつもりはないが。


というわけで、Generator ハブはおすすめではあるが、フロントハブのナットが必ず緩む。年式の違う同じハブを使っている Slacker #2 さんも同様の症状が発生したそうで、ナット緩みはこのハブ特有のものみたいだ。緩み始めると走行中にチャリチャリ音がするのですぐに分かるが、気をつけないと事故につながる、かな。構造上ここが緩んでも多分問題ないはずだが。

[2012/06/03 追記]
リアも緩んだ。3枚目から2段リリースしてトップに入れると異音がしたので、トップからローまで1枚ずつ変速していったら、ローにチェーンが乗るところでスプロケットが動くよ!先週の山で時々調子が悪かったのはこのせいだったのか。こんな状態で今日も階段下りをしていたとは...。

新しいのが出るとすぐに欲しくなる

SAINT M820 公式が出ていた。キャリパーの右側にバンジョーがついている点が良い。というかこれが普通だろ。特にリアにマウントする際にシートステー内側からホースを回すと、バンジョーが左にあるとかなり無理がある。XTR/XT/SLX はどれも左側で、設計ミスにしか思えん。

SAINTは全く関係ないが、ちろさんところで紹介されてた Bike Radar の記事、こいつを読むと、SLXで良いんじゃないかな、と思ったり。「去年みたいに、ぬれた状態でもテストしないと意味ねえよ」なんてコメントがあったが、シマノ製品であれば、同じローター・同じパッドを使えばピークパワーだけで差が分かるので、残りは実際の使用感か。SLXは安いから買ってみても良いな。

Bike Radar では、Fox 2013 年モデルの詳しい話が。こちらは昨年末、すでに漏れていた情報なのでそれほど目新しくもないけど、カタログ写真以外の角度から見ることができるのが良い。フォークとショックで新たに投入される "CTD" は "Climb, Trail and Descend" と書いてあるけど、 "Climb, Trail and Downhill" といってるサイトもある。
Purists will invariably scoff at the new CTD design, saying it removes a level of customization and fine-tuning available with the current models' collection of individual adjustments. While there may be some truth to that (we'll get to our ride impressions later), CTD's simplified interface takes the guesswork out of the process and will make it easier for the majority of FOX suspension users to extract more performance.
とあるように、2012年モデルまで可能だったユーザによる自由な設定を制限するもの、という意見もある。私などは、微調整しても良くわからんので、3段階で簡単に最適化できるんならそれで良いと思う。結局常に "D" モードで使ってるかも知れないし。

あと、650B(27.5インチ)も。こっちはもうしばらく様子見。26インチでも、Rubber Queen 2.4 UST みたいなタイヤをはめるだけでタイヤを含めた直径はだいぶ大きくなるので。それでも 29er バイクの奇妙な見た目に比べると遙かに良い感じだ。Mavic がフリーライドUSTリムを出して、Conti が RQ UST の 650B 版を出したら飛びついてしまいそうだ。

[2012/04/24 追記]
ちろさんところで知ったが、Saint にはこんなサイトもあるのか。プレスリリースより画像も説明も豊富。今のところビデオは "comming soon" だけど。

[2012/04/26 追記]
pinkbike で、Aaron Gwin のビデオ公開中!

ほぼ1月ぶりのツアー参加

走るのが楽しすぎて自転車の写真取り忘れた。

朝から快晴、ガイドの親分が先日の暴風雨で落ちた枝を片付けてくれていたおかげで今年最高の路面を走り抜けることができた。

前半は相変わらず調子が出ず、木にぶつかる場面も。また、斜面にびびる癖が直らず、相変わらずケツを引きすぎ・早くにバンクを降りすぎ。もっと斜面を使って滑らかに走れば、意外と安全なはずなんだが恐怖の方が勝ってしまう。それでも、うまい人の後ろについてトレースしていけば何となく走れてしまうこともあったり。
もっとうまくなりたい。

しかし、バックパックが重い。ガイドの親分のバックパックより重い。しばらく中身の点検をしていないので、いつの間にかいらないものが増えている可能背がある。今週末までにちょっと整理してみよう。

Bike Radar に、Slackline の記事

Slackline 853 の記事が、今度は、Bike Radar に。新しいビデオも掲載されている。
Slackline Ti の仕様(30.9mm シートチューブ、44mm ヘッドチューブ、トップチューブの内部ケーブルルーティング)について、Bike Radar が
We wouldn't be surprised if these changes trickle down to the steel Slackline too.
っていうのはまさにそう、Slackline 853 Rev 2 とか出して実現して欲しい。特にヘッドチューブとシートチューブかな。 また、別途 Dan に聞いた話によると、Ti の方はリアの幅を少し広げるそうである。そうすると RQ 2.4 が使えるのかな?ま、その前にまっすぐ溶接されてないISCGタブと、剥がれやすい塗装を改善するのが先だけど。私からも Dan に伝えてあるが、Slackline オーナーの方は、気になることを率直にどんどん伝えて欲しい。

また、記事の Dan の話
I managed to find a factory in Asia
の通り、Stanton Bikes のフレームはアジア(いくつかの写真から台湾と思われる)で製造されている。もちろん、853 は Reynolds でイギリス製、ヘッドバッジも同じくイギリスの工房で制作したものだ。Ti はどこのチューブを使うんだろう?これも聞いてみるか。


[2012/06/25 追記]
Ti のフレームはレイノルズではないとのこと。価格からするとおそらく台湾とかそっちの方だろう。 大切なのはやはり溶接技術だそうで、大気中で酸素や窒素に触れたまま溶接するとものすごく硬く脆くなるらしい。 Dan も言っていたが素材に関しては大差ないと思われる。台湾といっても、全部が全部高技術な訳じゃないし。しつこいようだが、Slackline 853 のISCGタブを見ればよくわかる。

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...