WiggleCRC倒れる

Wiggle ‘up for sale’ with Chain Reaction heading for administration - BikeRader

Wiggle Chain Reaction Cycles put up for sale as it enters administration - Cycling Weekly

先日、親会社の親会社が約束していた資金を支払わなかったためヤバいという話があったばかりなのに。

Bike24が気になったので調べてみたらだいぶ前に買い戻されていたとのことなので影響なし。

「CRCでHopeが見つからん、おま国規制か?」という投稿を見て、そりゃねえだろと思って仕向地をUKにしてHope製品を探したところ完全になくなっていた。Wiggleも同様。Hopeは商品を全部引き上げたのかもしれない。

なかなかドイヒーなシマノ製クランクリコール問題

もうすでにあちこちで話題になっているシマノ製クランクのリコール問題。"Voluntary Recall"は日本では「無償点検プログラム」と呼称している。実質的にはリコールと言っても良いだろうけど法的には(?)リコールではない(経産省のリストにも掲載されていない)。

4,519件の事故報告があり、うち6件が傷害事故であるそうだ[CBS NEWS]。負傷事故が日本で発生しているのかいないのか分からんけど、リコールではなく無償点検プログラムとしている理由はその辺にあるのかも。

製品不具合などさほど珍しいことではないし、出荷数が280万本に対して事故の報告は1%にも満たないのだが、こんな騒ぎになっているのはやはり長期間放置したことが大きく影響しているだろう。なぜ今ごろ?という当然の疑問に答える発表は2023-09-23時点で何も発表されていない。

ここではBikeRadarの記事を写経しつつ感想を述べてみる。日本での対応がどのようになるかの比較にどうぞ(ただし、これはBikeRadarの記事に筆者が感想を述べているだけで、北米での対応も今後正式発表によって変化する可能性はある)。

リンク色々

そんな昔のクランク捨てちゃったよ!

シマノがこの問題の解析とリコールまでに時間を要した結果、自費で交換して欠陥品を捨ててしまった人がいるはずで、そういう人は当然今回のリコールで保証を受けられない。

Prior to this recall, cranks that failed out of their original warranty period may not have been replaced. This meant many riders were forced to purchase new cranks.
Neither statement includes details on whether these riders, who have previously replaced cranks due to a failure, would be in line for new cranks or other compensation.
When asked for clarification, a Shimano spokesperson said: “If [a rider still has the] affected crankset… it will be considered as a new case and can be taken to the dealer for inspection. If it [has been discarded], Shimano won’t take any action.” [BikeRadarの記事から] 


自分はロードバイクに乗らないので今回のリコールとは無縁だけど、6段目がゴリゴリうるさくて振動が酷いXTR様カセットを持ってるので、とりあえず捨てずに取っておこうと思う。

ちょっと心配なのはアメリカで集団訴訟を起こされるかも知れないという点。シマノは"Voluntary Recall"と言ってるけど、長期間放置を当局に非難された「自主」回収だったとしたら結構痛い。そんなことはないと願っている。

原因は不明

「体重のある/パワーのある人に多くみられる傾向なので、ほとんどの人は関係ない」なんていう見解もあるけど、シマノが公式に原因を発表していない段階(2023-09-23 11:12 JST時点)でそのような憶測は危険。何らかの相関があるとしても、因果関係を説明できていないのでやめたほうが良い。

パワーメーターが付いてる場合は$300..$500の返金

自分はパワーメーターなんて使ったことがないのでよくわからないんだけど、一度取り付けたら容易に取り外せないものが多いらしい。それ故、サードパーティのパワーメータを取り付けたクランクは、交換時にパワーメーターを返却しない代わりに$300から$500の返金をするということのようだ。

Riders will then be issued with a rebate of $300 to $325 ($400 to $430 CAD) for single-sided power meters. Dual-sided power meter owners will receive a rebate of $500 ($650 CAD). Details are to be announced for the UK and other territories. [BikeRadarの記事から]

点検に協力したショップには協力金$75

リコールに協力したショップには、1検査あたり$75の支払いがあるという。もっとも、検査全体に必要な人件費等を考えると$75では赤字になるとするショップもあるらしい。

Tommy Barse, owner of Cutlass Velo in Baltimore, Mayland, believes Shimano is asking too much of shops for the $75 fee.
“An inspection involves greeting the customer, getting their information, removing and cleaning the cranks for inspection, producing documentation and photographs and… submitting information through a portal on the B2B site with nine fields,” says Barse.
He believes “$75 is a slap in the face”. [BikeRadarの記事から]

代品を取り付けて使ってもらうのか、あるいはショップの預かりになるのか、ショップ次第だと思うけど、日本で同じことをやったら脱着と検査に手間はかかるし預かるには保管場所が必要だし、零細ショップはかなり辛そう。
あと、交換するとしてもシマノに対策品の在庫がある保証はなく、納品が遅れればそれだけショップの在庫場所を圧迫するんで、仮に1検査1万円もらっても割に合わないというのは理解できる。

他の残念製品は?

ところで、この残念ハブの件はどうするんだろ?これも欠陥みたいだけど、こっちに関してシマノは放置する予定なんだろうか。

M/LサイズのHeadlinerが売り切れで困っている人はXL/2Xを買えば良いという話


2019年に買ったと思われるこのTroy Lee Designs A2、パッドがヨレヨレになったので交換部品を注文しようとしたら売り切れ。日本の代理店にもスペインのオンラインショップにも米アマゾンにもない。

仕方がないのでものは試しとXL/2X用のものを買ってみたら上の写真の通り意外と悪くなかった。結構派手に余る部分はあるものの、額の部分が大きくズレているとかそういう致命的な問題はなく、これで十分に用を足しそうに思える。被ってみても違和感がない。
見ての通り橋のほうが結構余っているので、ベストフィットを求める場合はやはりM/Lの入荷を待つべし。

米アマゾンにはまだ10個以上の在庫があるようなので、M/Lサイズのパッドを探している人はどうぞ。

シマノFC-M8100を試す

Hopeで170mmを試すとか155mmを試すとかやっていたが思い立ってXTクランクセットを取り付けてみた。他の方が使用しているのを実際に見たことがあるブレーキキャリパーと比べると、このクランクアームは一見してあまり目を引くものがない。


2ピンチボルトでの取り付けが容易

やはりピンチボルト2本での取り付けは簡単。軸にレンチを突っ込んで取り付けるタイプのクランクは50Nmとか昔のHopeの75Nmとか、バカみたいな力を必要とするのでメンテナンススタンドに挟んだまま作業するのが少々不安。XTR様も次世代からまたもとのピンチボルト2本方式に戻してほしい。

Wolf ToothのDrop Stop STで軽量化

170mmクランクアーム単体で500g台前半なので、この価格帯のクランクセットとしては非常に軽い。30Tリングで622gというのが公式発表だが、XTR様との差別化のために敢えてクソ重いチェーンリングを設定していると思われる。
WTC Drop Stop ST(30T)との組み合わせで584.5g、XTR様は長さ不明30Tで545gだそうなので、40g程度の差に収まった。Qファクター168mmのXTがあったら差はもう少し小さくなるのでは?
このチェーンリングはアメリカに注文して2日で手元に来た。DHLを使っているので送料もそんなに安くないと思われる。原価は一体いくらなのだろうか?

LT-FC41が同梱されない

以前XTR様を購入した際にはLT-FC41が付属していたが、現在は別売りになっているようだ。たまたま見かけたMTB系の掲示板でも同様の話題があったので、ある時期から工具の添付をやめたものと思われる。

表面処理は相変わらず弱いらしい

XTR様もなかなか傷がつきやすかったが、XTもBike Radarのレビューでは側面の保護シートを突き破って派手に地金が露出している。自分の場合はこんなにハードな使い方をしないと思うので、運搬時のちょっとしたミスでつまらない傷をいくつも入れる程度だろう。

酷い円安のせいで、シマノ製品を外貨換算するとかなり安く感じる。もうあまり海外から高額商品を買う機会がないけど、このままの水準で良いとは思えないので早く110円台くらいまで戻してほしい。

ロックリング工具たくさん

 諸事情でロックリング工具が増えた。

左から、シマノTL-LR10、Birzman Lockring Socket 12mmPark Tool FR-5.2GT、シマノTL-LR15、IceToolz #09C2


Hope Pro 5ハブのカセット取り付け問題に対応するため、TL-LR15が見つからず、Birzmanの物を購入したものの、こちらは芯棒がすっぽ抜けるマヌケな欠陥設計であった。ショップを通して代理店に確認したところ、「芯棒外しても使えるようになってますよ」的な、いかにも取ってつけたような残念な説明だった。
これが「芯棒を外しても使えます」な、大変便利な思いやり設計ロックリング工具。まあ、代理店の主張通りなら、その設計思想は端的に言って💩。5mmの工具でも「外して使えます」みたいなことを言うのだろうか?Park ToolもIceToolzも、ボルトでガッチリ固定してあるので安心感が高く「外して使えます」的な雰囲気はない。

代理店の主張はそんな感じでゴミのようだったが、ショップの対応は非常に丁寧で好印象だった(以前から利用している大阪の店で、最近は多少高くてもそちらから買うようにしている)。結局、370℃のコテ先で指をちょっぴり焼いたりしながらハンダ付け(のような措置)を行って芯棒を固定しておいた。

12mmであっても、TL-LR15で十分用を足すが、IceToolz #09C2の見た目とソケットレンチ対応という点が気に入って使っている。

シマノ現行世代残念MTBハブ

Scylenceの失敗の後、代替製品の市販まで時間が極端に限られる中、なんとか頑張ったものの、かなりまずい問題が発生しているようだ。この動画を投稿した人によると、シマノが対策を行っているものの、基本的に設計がダメなので、根本的な解決にはならないそうだ。


動画を見ると、ハブシェルが削れてしまっているので、新しいものを書い直すしかないようだ。シマノはこの件についてリコール等は行っていないとのこと。

自分はシマノのハブを使っていないが、今世代のXTR様RDは、クラッチのカムユニットに付属するボルトが緩むというバカバカしい障害を経験した。緩み止めを塗布してその後は再発していないが、初物に手を出して痛い目に遭ういつものことなのかもしれない。

ちなみに、シマノのサポセンにカムユニットの障害について聞いたところ「製品が出たばかりで導入事例が少なく、他のユーザーで発生している報告はない」という内容の回答だった(2019年の話)。

Jupyterのカタカナ転記はジュピター


結論

カタカナ転記は「ジュピター」。以上。

個人的に「じゅぱいたあ」に固執するのは構わないが、他人に強要したり、他人が「ジュピター」と言っているのを「訂正」すべきではない。
Stack OverflowだったかRedditだったか、そこでもやはり「joo-pie-terだろ?」みたいな英語での投稿を見た記憶がある。
しかし、アーキテクトの読み方を差し置いて「じゅぱいたあ」と読むべし/転記すべしとするなら、その根拠を明確にしたほうが良いと思う。

調査状況

後述のとおり、2015年と2016年にアーキテクトの人がjupiterと発音している動画が見つかった。自分がジュピターとカタカナ転記する根拠はそれらの動画である。

カタカナ転記の方法とは別に、「当初じゅぱいたあだったのにやむを得ずジュピター」になったという説を唱える人がいる。この手の主張には「いつ」「だれが」という重要な2点の検証が必要である。「当初とはいつのことか?」「(当初)そのように言っていたのは誰か?」について確認したほうが良い。もしその人が明確な説明をしない場合は、根拠のない仮説を事実であるかのように主張している可能性がある。
自分は「元々じゅぱいたあ」派の存在を知ってから調査を続けているが、まだそれを裏付ける資料を見つけることができていない。その一方で、上のような質問に明確に答えず、最終的に「元々じゅぱいたーというのは元々じゅぱいたあだからである」的な文章で「回答」している人を観測した(ソースは当面の間明示しないので各自見つけてください)。

よくある質問

Julia + Python + Rだから「じゅぱいたあ」

アーキテクトがjupiterと読んでいる現状を考慮すると、3言語の合成というJupyterの成り立ちは、「じゅぱいたあ」と読むべしという主張を強化しない。
例えば、sci-fiはサイファイが一般的で、それがscience + fictionだから「さいふぃ」と読むべし、とはならないのと似ている(個人的にどう発音しようが自由)。似ているが、こういった例え話はあまり意味がないし例外(?)はいくらでも出てくるだろうから、「アーキテクトがjupiterと言ってるから俺はジュピターと言う」でオシマイ。

アーキテクトに向かって「3言語の合成だからじゅぱいたあと読め!」と強要する度胸は自分にはないので、おとなしく「ジュピター」と読みたい。

じゃあPythonはピソン

Jupyterはジュピターであり同時にPythonはパイソン。混同する必要はない。sci-fiがサイファイでありfictionはフィクションであって「ふぁいくしょん」ではない。混同する必要はない。

動画を確認したい

ご自身で探しましょう(GGRKS)。YouTubeには複数あり、例えば「Brian Granger: All About Jupyter」(2015)とか、「PLOTCON 2016: Fernando Perez, The architecture of Jupyter」(2016)とか。

動画を見たけどジュピターと聞こえなかった

思い込みでそうなることはよくあるので心配無用。例えば「フランスではマクドと言う」も同様で、動画を見るとあれは2音節で「マッkドゥ」「マッkド」に近い(自分にはそう聞こえた)。3モーラで2拍目にアクセントがある「マクド」とは少しも似ていない。「フランスではマクドと言う」と思い込めばそのように聞こえてしまうだけである。事実として「そう発音する」ということと、「そのように聞こえる」というのは違うので注意されたし。

その他

cronを「クーロン」とか、bulletを「バレット」とか、toeを「トゥ」とか、そういう気の毒な転記を先に改めたほうが良い。paginationを「ページネーション」というのもちょっと気になる。generativeはGoogleやAmazonは「ジェネレーティブ」だけど、自分調べではジェネラティブがより一般的だし1文字節約できる。Microsoftはジェネラティブだったか。

アメリカアマゾンで買い物したら、なぜかアマゾンGKアカウントのメールアドレスにメールが届いた話

アメリカアマゾンの注文トラブル:思わぬところに届いた注文確認メール 日本で売ってるDickiesのズボンは股下が短すぎるんで..ということでAmazon.comを眺めていたらいい感じのやつがすぐに見つかったので、Dickiesのカーゴパンツを2点(通常丈とハーフパンツ)注文したと...