X-King は湿った路面がかなり苦手

前回の中級ツアーが一体いつだったか思い出せないくらい久しぶりの参加。システム本稼働が水曜だったので、土曜はどうかと心配していたが、そちらの方は特に何もなかったようだ。
別のお客さんからは、前日の晩から当日の早朝に書けて何度か連絡があったものの、土日当番の同僚に任せて、24日は一日走りまくった。

前日に降った大雨のため、路面は湿った状態。ぬかるみは全くないので、普通に走る分には問題ないが、岩盤が露出している部分はどうしようもない。とにかく滑りまくるし、フロントブレーキはかけられない。
そんな状態で失敗したのは、リアにはめていた X-King だ。ほんの少し、緩くかけただけでリアがスリップ。フロントの Mountain King II は相変わらず路面に突き刺さる感じで十分なグリップがあったが、X-King はどうにもならなかった。
結局、路面が緩んだ急坂で前転し、茂みにダイブ・右前頭部から着地。翌日の今日も首が痛い。

コーナーや下りはそんな感じだが、登りは抜群に調子が良い。トラクション不足で空転はするものの、Crossmax SX の剛性感+回転の良さの効果で、下りで置いて行かれても登り返しで追い抜けるくらい快適。


で、本日タイヤを交換。泥はあらかじめ たわしで洗い落とし、フロントのMKIIをリアに、そして、フロントにはついに Rubber Queen 2.4 UST を装着。
幅も高さも1段上のゴム女王
でかくて重い(約1150g)このタイヤではせっかく軽く組んだ Slackline Ti にちょっと残念だが、フロントが上がりやすい傾向があるので釣り合いが取れるのでは、と期待している。
ちなみに今回のRQはスローパンクがひどい。40PSI充填から2日でブカブカ。

これでいつになるか分からない次回は、今回の5割引の不安で戦える(はず)。

ちなみに、この "Rubber Queen" という品名は、2013年を持って終わり。2014年1月からは北米で使用している "Trail King" に名称を一本化するので、"Rubber Queen" を買いたい人は今年中に集めておこう。


それと、Zee + Race Face Narrow/Wide 30T、これは実に良い。ガレ場を2本走り、転倒が大小1回ずつ、リアは3回ほど隣のギアに入ったことはあったが、フロントのチェーン落ちは全くなかった。
過去に同じコースを走った際は、フロントがミドルからインナーに落ちたりすることはよくあったので、RDのスタビライザーが相当よくできているようだ。
もっと分析的で分かりやすい説明はこちらをご覧下さい


ところで、Renthal Duo Stem 写真で見るより幅が広く頼もしい。一緒に走った人がつけていた実物を見て物欲がまた湧き上がってしまった。


走行会欠席

せっかく hubgejapan の方からお誘いを受けたのにもかかわらず、gary がひどく無念の欠席。4時に起床しても厠との往復ばかりで外出もままならず、洗濯を終えた後、午後までダラダラ寝床で過ごす。


ということで、昨日撮った写真をいつもの調子で垂れ流し。


グリップがおじさん、
ODIでは最も太いという評判の Rogue Lock-On 。しかし、エルゴノミックな仕様ではないので、GE1から乗り換えるとなんとなく収まりが悪い。見た感じはこちらの方が良い。
少し長い距離を走るのであれば、Ergon GX-1 が最も良い。見た目はクロスバイクっぽくなってしまうが、手首の疲労が格段に違う。GX-1は生産終了で、いまはGS-1になっているようだ。

ODIはロックオングリップの元祖とのことだが、ロックオンリングの取り付け方法が大胆である。リングには左右(バーエンド側/ステム側、左右グリップ)の区別はなく、ボルトの締結方向は右グリップから上下上下、となる。後発のメーカーの場合、上上上上という留め方があるが、ODIはそんなことはお構いなし。細かいことを気にせずに取り付けられるし、交換部品をセットで買うと、ステム側のリングだけどんどんたまっていくということがなく、これはODIグリップの良い点ではある。作業性は悪い。

サドルがSDじいさん、
もうひとつ、コンタクトポイントとして重要なサドル。定番の SDG Bel Air RL、こいつにもだいぶケツがなじんできて、休み休み4時間くらいの登り、あるいは40kmくらいの走行であれば腿の内側が痛くなったりしない。ケツへの当たりも悪くない。シートポストを上げすぎると尿道圧迫は多少あるが、乗り方次第である。

RDがおじいさん。
それにしても、大人になったらフルXTを装備したMTBに乗るぞと言っていた私が Zee などを使うとは。色々安っぽいところはあるが、お値段以上の出来である。実売2万前後のホイールセットがUST対応になってるなど、シマノ製品の価格と仕様のバランスには時々たまげる(MT68/MT66については、スポークホールプラグとテープ、つまり実質TLR系となるが)。
シフターとブレーキレバー/キャリパーがXTR、ブレーキローターとクランクがXT、RDがZee、チェーンはXT(時々XTR)と、グレードがごちゃ混ぜだが、適材適所と自己満足で部品を選んでいる。
RDのスタビライザーによるシフティング抵抗は無視できるレベルで、常時オンで問題なし。

安心と信頼の Answer Rove FR
そしてこれが、Race Face Narrow/Wide 30T である。やはり舗装路を走るとどうしても脚が回りすぎる。もう1段あると思ったらすでにトップに入っていて、それ以上の加速を諦める場面が増えた。
もっとも、そんなにスピードを出す必要もないのでこれくらいがちょうどいいか。
ちなみに、河川敷では小径車に追い抜かれることがある。クロスバイクもどんどん私を追い抜いていく。

で、写真はピントをチェーンリングに合わせているが、気になるのはやはりペダルである。PD-MX80のノイズが余りにもひどいので、また Answer Rove FR に交換。一度ばらして具合を見てみるか。

2.4タイヤの最大空気圧制限は35PSIくらい
ホイールのたわむ感じがなかなか良い。力が逃げる感じはあるが、突き上げに対してうまくいなしている気がする。まだシングルトラックで試していないのでよく分からないが、4段ほどの階段を上った際にリアから感じた衝撃は、EX823+DT Champion2.0と比較するとだいぶまろやかであった。

久々の山と、フロントシングル導入記

クルトさんからご連絡をいただき、久々に1000m超の山へ。アプローチに5時間近くかかり、やたらと虫が多い山だったが、走りやすさは格別。クソ暑い中でも諦めずに登って正解だった。
中腹からはさすがに気温が下がり、冷たい空気が断続的に吹いてきて少し気分も和らぐが、湿度は下がる気配がなく、汗は止まることがなく、山頂付近からはハエやらアブやらがたかってきて鬱陶しい。
山頂からはとにかくいい感じで、終盤でペダルにふくらはぎをやられたことも含め、また印象に残るライドとなった。


そして、帰宅後に飯を食いながらこちらの取り付け。


Evans の入荷メールを見て速攻で注文、意外と早く届いたので、疲れていたがなんとか作業を終えた。

Zee RD-M640 のスプリングがXTR/XTと比べると強めで、チェーン接続時にちょっとだけ勝手が違った。いつもはケージをクランク側に目一杯倒した状態でボロ布をRDに挟んでチェーン位置を維持するのだが、こいつはなかなかの反発力でいつもの5割増しくらいの布が必要だった。

そしてプーリーがやけにでかい。

Race Face の Narrow/Wide の効果は未知数だが、これからしばらく様子を見ていこう。

ところでこのチェーンリング、ボルトがついてこないのでクランクに付属のものを使用するわけだが、XT(FC-M770)の場合、ミドル用のものは使用できない。ミドル用ボルトは頭の下に円筒部があるため、今回はインナー用ボルトを使用した。pinkbike の記事によると、こういった純正シムがあるようだ
それにしてもちょっと汚い。せめてピカールで磨くとかしてから取り付けた方が良い。また、クランクは色が黒い方が合うような気がする。

バッシュガードは MRP AMG の BBマウントタイプ。ISCG5タブと干渉するため取り付け角度の自由がほとんどきかず、上側ガイドは使用不能に。これでクランク側にチェーン落ちするようであれば、ISCG5タイプに交換だ。それにしてもこんな板きれが1万とは、ちょっと値段が高すぎるなあ。

これでだいたい11.6kgくらいになった。


[2013/08/12 追記]
なんだこれ?段差を超えてもチェーンの音がしないぞ!

今日は会社帰りに2m/8段くらいの階段を下り、いつものでこぼこコンクリバンクを上り下り。その後70cmくらいの段差、40cmくらいの車止めを下りたが、チェーンがチェーンステーをひっぱたく音は皆無。ディレーラーが暴れる感じもなし。

ほとんどがRDのスタビライザーのおかげだろう。今度はスタビライザーオフで乗ってみるか。

Stanton Bikes フレームとアパレル以外でいくつか

FBで、ステムとハンドルバー・シートポスト・サドルの試作品が公開されている。多分このままプロダクションリリースになるんじゃないかと推測。

バーとサドルの製造元はFBに書いてあったが、シートポストがちょっとよく分からない。ステムは、Loaded AMX の旧版(?)のようだ。65mm..70mmくらいならいいんだけど、50mm のみなので、こちらは見送りかな...。
シートポストもひょっとしたら Loaded Xlite か。だとすると、あっちこっちでひどい言われようなのが気になる。

SM-RT86 マイナーチェンジ

6穴面倒くせえ
ローターがだいぶ薄くなったので、SM-RT86を購入。やはり新品に交換するとブレーキストロークがだいぶ短くなった。

従来は、ローター→固定間座→緩み止め板→ネジの順だったが、新しい製品は固定間座が省略された。緩み止め板の端がめくれていて、左回転に対してネジ頭の裏側の溝に引っかかる構造になっている。取説は以前のままで更新されていない。

何度やっても6穴ボルトローターは取り付け・取り外し作業がちまちまちまちま鬱陶しい。センターロックの方が構造的に単純でハブが軽く作れる。シマノのやり方がまずかったのか、採用しているメーカーは少ない。特にローターの方はシマノのほかに製造しているところは何社あるんだろうか?

物欲に全敗中

同僚が忌引きのため、休みのはずの月火が休みにならず、彼が戻る前日の水曜まで出勤となった。9日連続出勤、おまけに今日は朝8時から電話鳴りっぱなし、ようやく今頃になって落ち着いた。


Stan's Notubes Arch EX + Hope Pro 2 EVO + DT Competition 。強度は劣るが、重量は Crossmax SX と同じ。主に通勤用だ。

リムテープは 25mm だというから、同時購入して頑張って貼り付けようとしたら失敗。作業中にお客さんから電話があり、4回ほど中断、途中で一度巻きかけのテープをだめにした。

あまりにもうまくいかないので、旧版の Arch かと思い、ノギスで内径を計測したが、やはり新版の EX に間違いない。約21mm 程度までカットした時には既にテープが残りわずかで、フロントホイール分しかなかった。
やむを得ず、丸めて捨てるつもりだったテープの細切れをまた21mmくらいまでカットしてつぎはぎ。

当初、チューブドでテープを密着させてからUSTタイヤに変えようと思っていたが、これじゃだめだ。1周できたフロントはともかく、リアはまた貼り直し。

自分の考えを信じるべきだったなあ。いくらテンションかけて引っ張っても、25mm幅のテープが4mmも狭まるわけがない。


ヤスリみたいなコンクリの土手で遊ぶからタイヤがすぐに傷む

それにしても、リアタイヤがいよいよまずい。回転方向に対して直角に4センチほどの裂け目と、サイドに直径5mm程のほつれが。都内を走っているだけなんだが、これはもう50kmも走れないかも。幹線道路を走行中にバーストしたら怖いので、裏道を行くことにするか。

作業性の良し悪し

ねじ曲がったか、リッチー!
Ritchey WCS Trail は、ステム本体が220°で、ハンドルバークランプで仮締めしなくても、バーの位置決めが容易にできる。ボルトは裏から留める形式で、ちょっと作業がしづらいが、それほど面倒ではない。

フォークコラムをつかむ方のボルト穴は妙なオフセットのためにだいぶねじけて見える。Thomson など普通のステムの場合、取り付け時の目安をギャップ部分にしているのだが、このステムの場合はどうにもならない。これもまあ、慣れの問題で何とかなる。

WCS Trail シリーズの塗装は "Ritchey Blatte Finish" という。Blatte の意味がよく分からないが、フランス語だとゴキブリのことらしい。もしそうだとしたらあまり趣味の良い冗談ではないなあ...。「リッチー式ゴキブリ仕上げ」じゃあんまりだ。きっとほかの意味があるんだろう。そうに違いない。


で、Moots の新しいフレームに関するこんな記事が。この写真。
トップチューブと左シートステーに溶接されているこの部品は、ブレーキホースを通す穴。ブリーディングは、レバーとキャリパーを接続した状態で行うものだが、このフレームで作業するのは手間がかかりそうだ。ブリーディングを済ませた状態でホースを取り外せる製品は存在するが、この穴を通すのは無理そう。
シマノ製品であれば、(1) キャリパーにホースを接続する (2) シートステーからヘッドチューブへ向かってホースを通す (3) コネクティングインサートやら必要な部品をホースに取り付けてレバーに取り付ける (4) ブリーディングする という手順になるか。

先日ケーブル・ホースのルーティングを変更した際、いったん、トップチューブのクランプ(プラスチック製)をすべて外す必要があったが、このフレームではいったん決めたら最後まで変えないくらいの決意が必要だ。

どういう設計意図があるにせよ、私ならこの画像を見た瞬間に買う気が失せる。記事には「外してつけ直す、ブリーディングする、15分くらいだろ」なんていうコメントがあるが、オリーブは外さないと穴を通らないだろう(そもそもオリーブは使い捨て)。私など、外してからあれがないこれがないと大騒ぎしそうだ。


Slackline Ti/853/631, 4X をはじめとした Stanton Bikes製品はもちろん、ごく普通の設計なので、こんな不思議なことはない。安心してご購入を。

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...