Slackers Mini Weekender

Slacker #6 のナタジゴさん、#2のクルトさん、ナタジゴさんと同じ職場のyosiさん、私、の総勢4名でいつものところをいろいろなルートから攻めてみた(攻められてみた)。

前半は竹林へ向かうちょっとくさいシングル~1.5トラック、ここはいつももうちょっと、というところで終わってしまう。

後半はナタジゴさんおすすめのルートをゆるゆる上り下り。やはり普段走っていないところは新鮮で良い。特に、最後の狭苦しいシングルトラックが絶妙に走りづらくて楽しい。足下は木の根が張りだしている上に、木の間をすり抜けるようにして進まなければならない。初っ端からハンドルバーを引っかけて尿道にサドルを打ちつけたのはひみつだ。


先日の処置でGoPro HD2のカタカタは解消できたが、今日は途中から暑くなってジャケットのジッパーを下ろしたところ、タブがGoProの防水ケースにパタパタ当たっていたようで、非常に鬱陶しい雑音が録音されてしまった。そのため、せっかくの録画は大半が使い物にならなくなった。
ただ、幸いなことに、例のクソ狭い最後の下りは無事だったので、ジッパーを下ろす前に録画した部分と一緒につなげてみた。見ていると思い出してニヤニヤしてくるのだが、調子が悪いときに見ると気分が悪くなるかもしれない位の振動だ。

こんな楽しい道だが、残念ながらナタジゴさんのいうように、夏になると草ぼうぼうでまともに走れそうにない。

GoPro のカタカタ

先日のテスト撮影で気づいたのは、鳴り止まないカタカタ音。海外のビデオを見てもたいていこの音が入っているので、GoPro 特有のものかと思ったが、"GoPro Clicking Noise"とかで検索すると、ベースプレートとクイックリリースバックルに問題があることがわかった。早速手近な詰め物で対処したところ、見事カタカタノイズが消えた!

使用したのは、ワイシャツの剣先に入れるプラスチックの薄い板。たったこれだけのことで、あの鬱陶しいカタカタ音から解放される(はず)。次回に期待。
ただし、内部で鳴っているチキチキ音は分解しない限り解消しない。どう弁解しようと、こんなものは設計ミス。次期製品に期待するしかない。

[2012/06/25 追記]
もともと白い詰め物が付属するのだが、それはあまり効果が期待できない。特にヘルメットマウントで使うときは、衝撃を受けるたびにガツガツと結構なノイズが乗る。その場合は、白い詰め物を装着した後、マウント部の隙間にいろいろ詰めると有効。

GoPro HD2 テスト

GoPro HD2 のテスト。チェストマウントは安定していて、カメラを付けていることを忘れるくらいだ。角度調整も簡単で、初めてにしては予想以上にうまくいった。ただし、撮影した映像の半分以上にバックパックのストラップが映り込んでしまったのが失敗だったが、そもそもライディングが下手すぎてどのみち使えないからいいか。

ヘルメットマウントも人気があるが、顔を動かすたびに視点が大きく動く。特に横方向の揺れは映像酔いの原因になる。以前ヘッドマウントで撮影した映像を見て気分が悪くなったことがある。
ただし、チェストマウントでも立ち漕ぎすると体が上下左右に揺れるため、登り返しなどではかなりの技術がいりそう(私だけか?)。

それにしても、「赤い奴」はうまいなー。全然ついて行けてない。もうちっと路面の角度に合わせてバイクを倒し込む度胸があれば、もうちっと滑らかに走れるはずなんだが、もう一歩が踏み出せない腰抜けっぷりだ。

バイクもカメラもそろった。次は乗り手の技術だ(以前にも同じようなことを書いた気がする)。

使用したツールは、カメラが GoPro HD2 Outdoor Edition、動画編集ツールが Windows Live Movie Maker、動画変換ツールが Any Video Converter Free。MP4→WMV→MP4とかやってるんで無駄な感じが。すげー時間かかるし、何とかならんのかなー。


[2012/03/12 追記]
これくらいうまければ、ヘルメットの方が絶対に良い!


[2012/04/30 追記]
ヘルメットマウントを前面に設置して近所をひとっ走りしてきた。映像の揺れは比較的少ない。ただ、やはりぶつけやすいのと頭がかなり重くなるのが気になる。頭を振ったときの映像はカットすれば良いものの、この重さのことを考えるとどうしたものか。少しテストしてから考えよう。

SLX 2013 RD の外観が秀逸

bikeradar に掲載されている Shimano SLX 2013年モデル。RDが特に良い。XT 2012年モデルより良い印象。クランクは今ひとつで現行モデルの方が高級感があるが、完成車で見たらまた印象が違うのかもしれない。
今回の売りは 29er 向け "Direct Mount"。ホイールの脱着がしやすくなるだけでなく、シフティングの抵抗が減ることによって精度が上がり、また、フレームとディレーラーとの結合が強くなる、とのこと。たぶん26erでも使えるだろう。

その他、Ice-Tech 三層ローターおよびI-Specシフター・Shadow Plus RDの追加が行われている。

コンベンショナル(ダウンスイング)FDの改良(タイヤとのクリアランス増加)を、XTR/XT/SLXに適用、するそうだ。

ダストシールの音、解消

Slackline に入れてる Float 150RLC 2011 の音が気になっていた。舗装路のちょっとした段差を越えるときや、フロントから急激に荷重を抜いた時に「チュッ」と不愉快な音がするので、倒立5分その後エア抜いてストローク、なんてことをしたけど、一時的に良くなっただけ。山では全然聞こえないけど、やっぱ何とかしないと、と思いながら半年近く過ぎて、ようやく昨日「治療」を完了。

インナーチューブについた埃を簡単に拭き取り、ダストシールにべっちょりと FLOAT FLUID を垂らす。サグが80%位になるまでエアを抜いて、適度な早さで目一杯ストロークする。それを何回か繰り返したところ、ようやく理想としていた無音フォークになった。カシマのいやらしいギラギラも復活したので、次の走行が楽しみだ。
店の親父はローフリクションダストシールをしきりに勧めるけど、しばらくはこれで乗っていこう(とかいってやっぱりローフリクションが良いとか気が変わる可能性大、かな)。


[2012/04/26 追記]
と思ったら、ノイズ再発。某大親分の仰せのように、やはり2011年モデルの出すとシールはカシマコートとの相性が悪いのだろうか。

リハビリテーション(2), with Slackline 853

リハビリテーション第2弾として、今回は、ハードテールの Stanton Bikes Slackline 853 で走ってきた。

仕事の疲れがちょっとたまっていたためか、登りはちときつかったが、それでもなるべく歩かないようにしてみた。先週乗ったフルサスの Tomac Automatic 120 に比べると、(しつこいようだが)HTでの登りは難しい。サドルから腰を浮かせつつも、荷重が抜けすぎないように。これを、体力を消耗せずにやるにはどうしたらよいのかわからない。そこが当面の課題だ。

で、走ったのは元旦の走り初めと同じところ。処分場を回り込んで終点の竹林に向かう、非常に走り応えのあるルートである。MTBのパーツはほぼ同じだが、今回はサドルを登り向けの高さから変えずにいけるかどうか試してみた。結果、多少玉を打つことはあったものの、下りでケツを引く必要があることから重心が後ろになって、前ブレーキをためらいなく使うことができ、リアを1回もロックせずに走ることができた。急斜面で岩がごろごろしているようなところは難しいかもしれないが、このルートなら今後もこれで行くのが良さそうだ。
もっとも、こういう技術はたぶん常識で、人によってはそんなに後荷重にしなくても前ブレーキをうまく使えるのだろう。

前ブレーキを使う(使える)ようになって気づいたのは、BL-M988/BR-M985 の使いやすさだ。本当に少ない力で適切な制動を得られる。前世代(BL-M775とか)のときは、ブレーキレバーを引くという動作が常に意識にあったのだが、BL-M988は「速度を落とす」「止まる」という一連の動作の中で指を引いたらそこにレバーがあった、というような感じ。指1本で操作できる点が大きいのかな。

次回は、下りでMTBの性能に頼りすぎない走り方を意識してみよう。


そういや、今日もチェーン落ちが1回もなかった。K-Edge DIRT-3 の効果もあるのかな。Automatic は何度も落ちているので、そっちは要調整かな。


[2012/02/25 追記]
リアタイヤ(Continental Mountain King II UST)を見たら、ノブとノブとの間に刺し傷と切り傷が見つかった。対して深くもないのでエア漏れにはつながっていないようだが、ノブはまだまだ使える状態なので、何とかパンクせずに使っていきたい。

X-Fusion も 2013 年モデルのプロトタイプ(?)

pinkbike のこの画像、「super slick coating」とだけ書いてあるが色はカシマっぽい。MTB向けに鹿島を使えるのは Fox と KOWA だけだったはずなので、別のコーティングなんだろう。気になる。

X-Fusion のGMは Tomac のオーナー Joel Smith。念のため。

[2012/02/17 追記]
"Kashima look-alike" だそうで、予想通りカシマコートではない。

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...