しばらく Mavic のサイトを見ていなかったところ、USTリムがなくなっていた。具体的に言うと、XM819、EN821、EX823 。
MTBのチューブレスタイヤは、今はチューブレスレディ(TLR)が主流。私も以前はTLRには懐疑的であったが、USTから切り替えてみると、軽さと安心感でTLR愛好者になってしまった。
USTタイヤは種類が少なく、入手性も悪い。Mavic は、流れに沿ってUSTリムの単体販売をやめたのかと思ったら、最近大変な勢いでUSTを推している。ただしロードホイールに限る。
かなり昔にロードバイクに乗っていた頃は、頻繁なパンクにうんざりしていた。当時はタイヤの性能も低かったんだと思うが、舗装路でパンクしたくないならMTBみたいなにするか、パンクしても良いようにTLRでにするかだ。
TLRならシーラント前提なので、ちょっとした穴ならすぐに塞がる。
ただ、ビードが硬めなので、タイヤによっては1本はめるだけで指の肉が千切れるんじゃないかというくらい痛くなる。
MTBは、荒れた道でのグリップを稼ぐために低圧にしてもパンクしづらくなるというメリットが大きいので、ちょっと面倒でも使う意味がある。ロードでは?ちょっとよく分からない。軽量化とか?走行時のダイレクト感とかバズワードみたいだし。
Mavicの新しい奴は、専用タイヤと合わせた設計で、脱着がしやすいらしい。Mavic以外のタイヤを使用した場合はこういった恩恵を受けられない可能性が高いが、せっかくだからタイヤもMavicで良いのではないだろうか。
ただし、シーラントは必須らしい。シーラントによってバルブコアが詰まるので、時々交換が必要になりそうだ。せいぜい150円くらいからあるし、これはたいした出費ではないな。
久々のカセット・チェーン掃除
ペダリングと異音の発生周期が一致しないので、フリーあたりがおかしいのかと、ロックリングを緩めようとしたらするっと回った。こいつが原因だった(翌週末に試走したところ異音は解消)。
てことで、せっかくだからカセットの分解清掃。以前、フライパンのガラス蓋で大変な効果を確認できたマジックリンを試してみたところ、驚くべき分解力。
まあ、加熱されながらこびりついた脂を溶かすくらいなので、スプロケットの油汚れくらいはチョロいもんなんだろう。
装着してこんな感じ。久々のチャキチャキ音。
せっかくなのでチェーンをサイクロン(CM-5.2)洗浄。洗浄液は食器用洗剤を水で薄めたもの(シマノ SILTEC チェーンの推奨方式)。
実施前。インナープレートが黒っぽくなり、Sram の GX Eagle Chain みたいでちょっといい感じ。
実施+拭き取り後。インナープレートは大してきれいにならなかったので、乾燥に失敗した臭いパンツ等を使用して拭き取った。
室内で作業するなら、ディグリーザーは臭すぎるので避けたい。洗浄液は燃えるゴミとして捨てるのだが、袋を二重にする程度では収集日まで部屋が臭いままだ。その点、家庭用洗剤なら臭いがきつくないので、収集日の翌日とかに作業しても平気だ。
家庭用なので、もともとの用途に使えるし、単価も安い、近所のスーパーでいくらでも手に入る。水を使用できる部分の洗浄であれば、この手の洗剤は最高である。
ああ、でも緑のマジックリンは臭いな。
微調整
Magura のパッドアクスルには、シマノのような脱落防止の仕組みがない。出荷時には緩み止めが塗布されているが、こういうのは脱着を繰り返しているうちに弱ってくる。
そこでこれ。
Magura純正よりやや長いが、XTRの奴は短すぎ、脱着防止のスナップリングがかからないので、XTの「Y8JZ05000」を使用する。スナップリングは先代XTRの「Y8J716000」でOK。取り付けるとこんな感じ。
これで緩み止めがへたってアクスルボルトが緩んでもOK。念のための保険ということで。
これは、たまたまスレッドピッチが一致したからできたのだが、他社のものはどうだろうか?Maguraのパッドアクスルをなくした場合にももちろん適用できる。Magura のスモールパーツはなかなか入手性が悪いので、こういう互換性はありがたい。
そして、いつもの Slik Graphics に作ってもらった 2018年デカール。中身は前年版なので見た目だけ。
Magura 7.P with Storm HC と、PRG PBC-07 with PBR-19
シンタードパッドの効き具合を確認後、いったんMagura純正パッドに戻してみようと言うことで、先土曜日は、オーガニックパッドである 7.P を取り付けていつものところを走ってみた。
やはり、全然効かない。特にリアが効かないので、試しにパッドを前後入れ替えると、今度はフロントが効かなくなった。半分ほど走ってみたが、このままフロント制動不足では楽しくないでしょ、というヨシ課長の勧めに従い、走行前の状態に戻す。
2本目の最後、やや斜度のある短い下りで、フロントのレバーをほぼ握り込んだ状態に保ったところ、ガチョンガチョンやたらとうるさい。どうやら、ローターの穴がパッドの先頭を通過するタイミングで発生しているらしい。面取りすりゃいいのかな?よく分からんけど、次に7.P/Storm HC の組み合わせで走る際はそうしてみよう。
で、帰りの舗装路で、効かないリアブレーキだけを使って下ってみたら、ようやくフロント並みに効くようになった。要するに、Magura のパッドは減りにくくで当たりが出るのが遅いということみたいだ。
ローターがこれくらいになるまでパッドを痛めつけるには、1回以上ガチョンガチョンやる必要がある。
Magura の具合が分かったので、台湾の PRGCycle に戻す。
せっかくなので、こちらもオーガニックパッドを装着し、舗装路で何度かフルブレーキングを実施。こちらは、Magura より早い段階で当たりが出た。シマノのシンタードパッドより少し遅い程度。
ただし、パッドもローターも薄いせいか、ブレーキの感触が若干スポンジーに。計測してみるとこんな感じ。
※値はすべて近似値。
シフトレバーが遠いので、どうなるか分からなかったが、試しにやってみた。元々クランプタイプのシフターだったので、別途SL-M9000の I-SPEC II カバーと、Magura Shitmix を購入。若干グリップに近づいた(気がする)ため、BL-M985/SL-M9000 の感触に戻った。
この Shiftmix だが、これ自体に位置調整機能はない。調整範囲は、シフター側の水平方向のみ。回転方向は固定されるので、もっとレバーと離した位置にしたいとか、逆に近づけたいと思っても不可能である。使ってみると、意外とこれが良かった。最初からこの位置にすれば良かったんだな。
やはり、全然効かない。特にリアが効かないので、試しにパッドを前後入れ替えると、今度はフロントが効かなくなった。半分ほど走ってみたが、このままフロント制動不足では楽しくないでしょ、というヨシ課長の勧めに従い、走行前の状態に戻す。
2本目の最後、やや斜度のある短い下りで、フロントのレバーをほぼ握り込んだ状態に保ったところ、ガチョンガチョンやたらとうるさい。どうやら、ローターの穴がパッドの先頭を通過するタイミングで発生しているらしい。面取りすりゃいいのかな?よく分からんけど、次に7.P/Storm HC の組み合わせで走る際はそうしてみよう。
で、帰りの舗装路で、効かないリアブレーキだけを使って下ってみたら、ようやくフロント並みに効くようになった。要するに、Magura のパッドは減りにくくで当たりが出るのが遅いということみたいだ。
ローターがこれくらいになるまでパッドを痛めつけるには、1回以上ガチョンガチョンやる必要がある。
Magura の具合が分かったので、台湾の PRGCycle に戻す。
せっかくなので、こちらもオーガニックパッドを装着し、舗装路で何度かフルブレーキングを実施。こちらは、Magura より早い段階で当たりが出た。シマノのシンタードパッドより少し遅い程度。
ただし、パッドもローターも薄いせいか、ブレーキの感触が若干スポンジーに。計測してみるとこんな感じ。
※値はすべて近似値。
- Magura
Rotors(Storm HC) : 1.96mm
Pads(7.P) : 2.24mm - PRG Cycle
Rotors(PBR-19) : 1.82mm
Pads(PBC-07S) : 1.70mm
Magura の純正ローターが、1.8mm で要交換なので、キャリパーがそれを基準に設計されているとしたら、あまり良い組み合わせではないかもしれない。
Magura 7.P 中途半端に面取り |
PRG PBC-07 sintered |
PRG のパッドが薄いのは、外付けヒートシンクとの組み合わせを考えてのことだろう。シマノのJ04Cに似せた、交換可能なヒートシンクとセットになるため、バックプレートをぎりぎりまで薄くしたものの、パッドはMagura 7.P 比で0.5mmほど薄くなってしまった。
しかし、ヒートシンクとバックプレートを含めた厚さは、PRGが約1mm薄いので、パッドに0.5mm盛る余地は十分ある。何でこんなに薄くしたのかな~。
しかし、ヒートシンクとバックプレートを含めた厚さは、PRGが約1mm薄いので、パッドに0.5mm盛る余地は十分ある。何でこんなに薄くしたのかな~。
一般的にあまり精度が高くない自転車部品だが、ブレーキパッドで0.5mmの差はややでかいかもしれない。
ちなみに、シマノF03C(J04Cの先代)が2.16mm。ベスラBP-046Dが2.04mm。EBC Gold が 2.37mm。Nukeproof が 2.31mm。SwissStop Disc 30 EXOTherm が2.13mm。おそらく2.00~2.2mmくらいが標準。
パッケージングはこんな感じで、非常に丁寧。まともな台湾製品に共通する特徴で、一つ一つの製品に対して、手を抜かず、きちんと仕上げようという心意気が見て取れる。特に、PRGCycle は今後さらに伸びていく期待がもてる。
今のところ、日本の代理店の扱いは限定的だが、Superstar Components へのOEM(ODM?)もやってるようだし、我こそはという方がいれば、是非PRGCycleに問い合わせて欲しい。
おまけ。Magura Shiftmix。ちなみに、シマノF03C(J04Cの先代)が2.16mm。ベスラBP-046Dが2.04mm。EBC Gold が 2.37mm。Nukeproof が 2.31mm。SwissStop Disc 30 EXOTherm が2.13mm。おそらく2.00~2.2mmくらいが標準。
パッケージングはこんな感じで、非常に丁寧。まともな台湾製品に共通する特徴で、一つ一つの製品に対して、手を抜かず、きちんと仕上げようという心意気が見て取れる。特に、PRGCycle は今後さらに伸びていく期待がもてる。
今のところ、日本の代理店の扱いは限定的だが、Superstar Components へのOEM(ODM?)もやってるようだし、我こそはという方がいれば、是非PRGCycleに問い合わせて欲しい。
シフトレバーが遠いので、どうなるか分からなかったが、試しにやってみた。元々クランプタイプのシフターだったので、別途SL-M9000の I-SPEC II カバーと、Magura Shitmix を購入。若干グリップに近づいた(気がする)ため、BL-M985/SL-M9000 の感触に戻った。
この Shiftmix だが、これ自体に位置調整機能はない。調整範囲は、シフター側の水平方向のみ。回転方向は固定されるので、もっとレバーと離した位置にしたいとか、逆に近づけたいと思っても不可能である。使ってみると、意外とこれが良かった。最初からこの位置にすれば良かったんだな。
Magura MT6 を試す
セットで購入すると、レバーとキャリパーが2200mmのホースで接続され、ブリーディング済みの状態で出荷される。これでは長すぎるので、使用中のBL-M985/BR-M985のホース寸法を荷造り紐を沿わせて測り、これに合わせてホースを切断する。
今回は、ねじ込むに従い、ホースが共回りしてしまったので、締結し終わったときにホースが目標の位置に来るようにするのはちょっと手間がかかった。
焦点が後ろに.. |
コネクティングインサートの叩き込みは、knipex プライヤーレンチを使用した。保持する力が非常に強いため、この程度の作業ならバイスは不要である。
ホースを短くしたらエア抜きが必要。参考にした動画はこれ。
栓がないので、ルームフレグランスのスティックで代用。穴のサイズがちょうど良い。
マグラは長いレバーが特徴で、手のでかそうな国でも、レバーが遠すぎる点が大変な不評を買っていた。最近まで最も短いものでも2フィンガーしか存在しなかったが、昨年ようやく1フィンガーが発売された。ただし、製品に標準装備しているのは、2017年5月時点で MT Trail Sport と MT7 Danny MacAskill のみ。それ以外は自分でなんとかする必要がある。
よって、今回も自分でなんとかする。
MT6 の場合、専用工具は不要で、4mmピンポンチで叩き出し/叩き込みを行う。
でもこれ、アレだ、「MT6 six」と書かれたラベル、これを「カバー」と Magura は呼んでいるが、クランプ側の半分くらいを糊でくっつけてあるだけのペラペラ素材なので、作業を誤ると曲がったり剥がれたりする。
ピンの交換はこれを持ち上げて(半剥がし状態)、隙間からピンポンチをピンに当てて叩くという作業となる。面倒くせえ。
それから、クランプボルトがまるでタッピングボルト。本体がCFRPみたいな素材だからか知らんが、左右で4つ、どれもボルトの締め付け具合が異なる。予想通り製品の均一性はシマノが世界一である(しかしシマノはキャリパーからお漏らしの可能性という致命的な問題がある)。本当にダサいボルトだ。
いろいろグダグダしたが、何とか完成。細かな問題があっても、ブレーキの性能が良ければ文句ない。
ブレーキを断続的に引きずりながら20分くらい走り、舗装路でフルブレーキングしたりした後、通常の制動を行ってみた結果は以下の通り。
- 効かない
同じ制動力を得るために必要な力は、シマノBL-M985/BR-M985の方が少なくて済む。長時間使用した場合にかなりの差が出そう。
シマノは、フロントのみフルブレーキングで舗装路でも簡単にロックできるんだが、マグラは今のところ不可能。
この効かなさ具合を「コントローラブル」というのはちょっとよく分からない。 - パッドがローターに接触した後は固い
シマノはパッドがローターに接触した後、まだレバーがそれなりに握り込める柔らかさがあったが、Magura はそれがかなり固い感じ。シマノのエアー抜きが不完全だったわけではないので、ブレーキシステム全体の剛性・設計が違うのかも。 - レバーが太い
BL-M985は13.5mm位、MT6は16mm位。見た目以上に指先の感触が大きく異なる。 - クランプが太くてシフターが遠くなる
クランプが太いので、3.5mm位シフターがステム寄りになる。そのため、シフティングする際は手をずらす必要がある。 - マスターが無駄にでかすぎてハンドルバーを下げられない
マグラのマスターは、BL-M975辺りのレバーと似た感じで、トップチューブが大きくスローピングしていないとハンドルバーにレバーがぶつかる。もう登りは完全に諦めるしかない。多分、Tomac Automatic 120 みたいに、シートチューブ付近で上向きになるようなフレームじゃないと使えないな。ぶつかるのを気にしなければ何でもOK。 - レバーを引くとかすかな異音
使用に全く問題く、部屋で整備していると気になる程度(レバー交換前から)。
1については、パッドを変えてみてどうなるか後日確認予定。2と3は慣れの問題。4は Shiftmix で配置を変えられれば解決するかも。
ところで、2017年モデルは BAT が標準装備されなくなるとのことで、ショップの画像もその通りになっているのだが、届いたのは BAT 付きだった。
BATはレバーの空引き量を調整するための仕組みだが、空引きを増やすとレバーが遠くなるので最短にセットした。
リーチ調整は最もグリップの近くに。シマノに比べるとレバーがかなり遠いので、一旦これくらいの位置から始めてみる。
まだ山を走っていないが、現時点では、シマノの方が疲れないブレーキである予感。MT6を買う金があったら、サーボウェーブなしのXTRを買った方が良い気がする。
「サーボウェーブなし」が大切。サーボウェーブなんか他社に存在しないのに、比較する際に、サーボウェーブ付きを引っ張り出して「シマノのブレーキはローターに当たった後の制動力変換が云々」と評するのは公平性に欠ける。しかし、Deore 以上の1フィンガーレバーででサーボウェーブなしは、現行モデルで XTR(BL-M9000)しかないのが痛い。同じようなグレードで比較しようとするとサーボウェーブばかりだ。
例えば下り向けブレーキセットなら、MT5はZee、MT7はSaintと、それぞれ比較することになるが、サーボウェーブ付きしかないので、「シマノ=サーボウェーブ」みたいにするしかない。
最後に、今回使用したツール一覧を紹介する。
これくらいの工具がそろわないとか、作業に自信がない、あるいは「自転車は乗るものであっていじるものではない」という普通の感覚を持つ人は、信頼できるローカルショップでブレーキセットを購入し、適切な工賃を支払って全作業を依頼するのが良い。
一般的なブリーディング作業の練習のためにシマノの最廉価製品を買ってみるのもありかもしれないが、工具は別途購入する必要がある。
- 鉄工ハンマー
ピン抜き/圧入 - ピンポンチ(4mm)
ピン抜き/圧入 - UNEX ホースカッター
ブレーキホース切断 - Knipex プライヤーレンチ
コネクティングインサート挿入 - 六角レンチ
6mm:リアブレーキ固定
5mm:フロントブレーキ固定、シマノブレーキ取り外し
2mm:シマノブレーキ取り外し - T25レンチ(Magura 製品に付属)
Magura ブレーキクランプ固定、その他 Magura 各種ボルト共通 - Magura clamping blocks
コネクティングインサート挿入 - オープンヘッドレンチ(8mm)
ブリーディング(キャリパーに金具付きホースを固定する際に使用) - 携帯ラチェットレンチとT25ヘッド
ディスクローター取り付け - Magura 金具付きホース(Pro Bleeding Kitに付属)
ブレーキキャリパーとシリンジを接続する - シリンジx2
1つはピストンを外し、マスター側のポートに差し込んで使用 - トルクレンチ(1~6Nm)
ディスクローター取り付け - トルクレンチ(5~40Nm)
ブレーキキャリパー取り付け
体調不良のまま走行
5月3日に撮影 |
3:30に起床、ダラダラして7時前くらいに現地に到着、いつもの道を走ったが、最後までMTB乗りはおろか、トレールランナーや山歩きの人にも会わなかった。おかげで蜘蛛の巣払いの先陣を切ったことになってしまった。
5月6日に撮影(電話機カメラ) |
5月6日に撮影(電話機カメラ) |
5月3日に撮影 |
5月3日まではコンチのTrail King/Rubber Queen を使っていたが、やたらとシーラントが漏れるとか、グリップが自分好みではないとか、いろいろ不都合があったため、結局Maxxisの Minion DHR II に戻した。大量にある手持ちの26erコンチタイヤをどうしたものか?
PBR-19 をいつものところで2時間ほどテスト
台湾 PRGCycle の PBR-19 。山にカメラを持って行かなかったため、翌日に改めて撮影。
近所を走って人のいないところでブレーキ引きずり走行やハードブレーキング等を行って慣らし、土曜に山を軽く走ってテスト。午前中に山林作業があり、また、いつもの寝不足のため、本当に軽く、だいたい2時間程度の走行。
シマノに特段劣る点はなく、ちょっと値段が高い点を除けば、長期使用にも十分耐えられそうな印象である。
もうちょっとハードに、たとえば長い下りでホイールロックなしにブレーキをかけ続けるとか、そういう使い方をした場合の変化を今後は試してみたい。
近所を走って人のいないところでブレーキ引きずり走行やハードブレーキング等を行って慣らし、土曜に山を軽く走ってテスト。午前中に山林作業があり、また、いつもの寝不足のため、本当に軽く、だいたい2時間程度の走行。
シマノに特段劣る点はなく、ちょっと値段が高い点を除けば、長期使用にも十分耐えられそうな印象である。
もうちょっとハードに、たとえば長い下りでホイールロックなしにブレーキをかけ続けるとか、そういう使い方をした場合の変化を今後は試してみたい。
登録:
投稿 (Atom)
アメリカアマゾンで買い物したら、なぜかアマゾンGKアカウントのメールアドレスにメールが届いた話
アメリカアマゾンの注文トラブル:思わぬところに届いた注文確認メール 日本で売ってるDickiesのズボンは股下が短すぎるんで..ということでAmazon.comを眺めていたらいい感じのやつがすぐに見つかったので、Dickiesのカーゴパンツを2点(通常丈とハーフパンツ)注文したと...
-
もう「クロモリ」なんて呼ばないで Q&Aに既に書いた とおり、Reynolds 853 と 631 は、製品の説明( 853 / 631 )で「クロモリ」という単語を使っていない。一方、日本のフレーム紹介では、「レイノルズ 853 クロモリ」なんていう説明をよく見...
-
本体のみ 先日、ふじてんでは使う機会がないからと、一時的に固定シートポストに戻したMJさんをまねて Thomson Elite が復活。 車体の中心付近が増えるのだから、大して差はないだろうと思っていたが、Elite に交換して走り出したときの、驚きの軽さ。31....
-
30mm F2.8 EX DN (あくまで、本物を購入したという前提なのだが)少し前から、Thomson ステムのボルトが変わった。以前は4mmのレンチで締結するように設計されていたものが、現在は3mmとなっている。 前からの比較 横からの比較 新旧...