仕事ばかりしていると更新に気づかない

真っ黒に白いロゴはやはり良い
Stanton Bikes DJ/4X のページが更新されてた。FBの投稿によると、予価 £375だそうだ。私はこういった乗り物には乗らないが、外観はかなり気に入っている。ローフィニッシュの方は、ほとんど Charge Blender とそっくりだ、と批判的なコメントがあったが、ブランドロゴもちょっと似ている。

錆びないマルチツールが欲しい

NEX-6L + 19mm F2.8 EX DN
4年前に購入した Crank Brothers multi-10 。ツール本体が長く、使い勝手は非常に良いのだが、気を抜くとすぐに錆びる。錆びたから性能が落ちることはないが、汚らしいしこいつを納めておくポケットが錆で汚れる。 pixl は鍛造ステンレス鋼で錆びにくそうだがツールが少し短くないだろうか?

以前、RDの巻き込みを復旧する作業を手伝った際に作業者が持っていたツールの長さが足りず、私が持ち合わせていたこの m-10 を貸したことがあった。Lezyne などが出している SV Tools なんかもデザインは良いのだが、やはりこれも短め。

ということで、仕方がないので m-10 の錆をヤスリがけで減らし、ピカールとチェーンルブで磨いてみた。細かいところは面倒くさいのでそのままにしておいたが、まあまあ目立たなくなった。鉄だからどうせしばらくしたらまた錆びるし、これくらいでよし。

驚きの 19mm F2.8 EX DN

撮影のため、池の近くにMTBを立てかけたら鳥に囲まれた
午前中はSSDの配達を待ち、午後遅くから外出。もんじゃを焼く煙にやられたダウンジャケットを取りに会社へ行った帰りに閑散とした公園で撮影。

単焦点の Sigma 19mm F2.8 EX DN の真価が現れた印象で、狙ったところには非常に精密な描写をするレンズである。9千円もしない製品でこれだからとにかく驚くばかりだ。D90 で使っている 18-50mm F2.8 EX DC MACRO にも負けていない印象だ(こちらは購入当時の価格が4万円)。安くて軽くて描写が優れているのであれば、もうこれで十分。


ところで、先週はかなりきつかった。土曜明け方まで仕事して、翌日は午後から予定外の出張、そのまま現場で半轍、2時間仮眠して7時にまた現場に出勤、戻ってきた2日後に別の現場へ。今週を含めてもう週末は2回も山へ行かないことになる。近くに手軽な山があれば良いのだが、片道2時間弱となると、なかなか足が向かない。なにか刺激になるものを入れないとだめなのかな...。

ディレーラーハンガー交換

19mm F2.8 EX DN+椅子+ゴリポ
通勤仕様に戻すべく、チェーンの洗浄をしたついでに、ナタジゴさんをまねてNSB DH0028を投入。ナタジゴさんのいうとおり、エッジが効いた仕上げが好印象。私が使う上で性能差を感じることは不可能であるが、気分は良い。

ところで、隊長がまた新たな試みをされたようである。


チェーンテンショナーを迂回した状態では(動画未公開)、1分以上も回転を続けていた。もちろんこれは決してフリーの潤滑が悪いわけではなく、BBやチェーンを含めたドライブトレイン全体に徹底的な潤滑を施した結果のようである。せっかくだから私も試してみようと思うが、チェーン以外にもあちこち調整する必要がありそう。それと、ガロン買いしたFinish Line のドライルーブが大量に残っているので、まずはそちらを使い切らねば。同じくガロン買いしたエコテック2ディグリーザーも消費しつつ、何とか年内には新しいケミカルをいれてみたい。

NEX-6L 撮影テスト

もっと頑張りましょう
 たぶん1年ぶりくらいの再訪。変わったのはタイヤと撮影機材だけだが、Canon Powershot A610 での撮影結果と大差ない(むしろコンデジの方が良く見える)印象なのが残念無念。フォーカスリングのおかげでオートフォーカス後のピント調整がやりやすいのであるが、それでも今ひとつカリッとしない印象。もっとも、NEX-6L は購入してから間もないので、A610みたいに善し悪しを理解し切れていないからということにしておこう。
ちなみに、携行した機材は NEX-6L とゴリラポッド ハイブリッドベルボン CUBE も良さそうだが、ちょっと重いのとローアングル撮影に対応していないので、しばらくはゴリポで行くことにする。

沈めたり持ち上げたりしてHDR風に
いろいろいじると、NEX-6Lの性能がそれなりに生きてくる気もする。

キットレンズ云々と前回書いたが、Sigma 19mm F2.8 EX DN が9,000円を切っていたので思わず購入。後継機が発表されたが、噂によると性能には違いがないとか。であれば現行機は相当な値打ちものなのでは?近いうちに試してみよう。



ところで、NEX-6Lで気になった点をいくつか。

まず、シャッターボタン半押しの感触(=クリック感)が不明確。A610やNikon D90 では、半押しの感触が明確で、フォーカス音をOFFにしていても何ら問題がなかったのだが、本機ではONにしないと意図せず撮影をしてしまうことが多い。手袋をはめたままだと誤撮影の頻度が上がる。フォーカス音を切らなければ良いのだが、そうすると下品な操作音もONになってしまう。フォーカス音だけ有効または別のサウンドセットを選択できれば良いと思う。
また、ピント/ズームリングでのピント微調整の際も、この半押し不明確が影響し、調整中に半押しを解除してしまうことがあった。A610もD90も、半押しからシャッターまでは「ペコッ」というフィードバックがあるのに対し、本機では「ヌルッ」としており、さらに半押しからシャッターが切れるまでの閾値が低いようにも思える。慣れで何とかなるかも知れないが、撮影においてもっとも基本的な部分なので非常に残念。

次に、バッテリーの持ちが悪い。85枚ほど撮影して残量は40%。EVFは使用していないので、公称360枚には届かなそうである。フラッシュも使用していないので、250枚くらいは撮れるとありがたい。もっとも、当日の気温(10度未満)が影響していそう。

いままでカメラメーカーの機種しか使っていなかった素人にとっては、カメラとしての基本的なUIに欠陥があるように思えるNEX-6Lだが、カメラではなく「写真を撮影できる何か」くらいの感覚でいれば違和感を覚えることなく使えそうである。

Sony NEX-6L を押上タワー付近で試してみる

寒すぎて10枚で指先が限界
Sony NEX-6L 。キットレンズは今ひとつという人もいるが、レンズを云々言う前に撮影技術が今ひとつなので、その辺はあまり気にしないようにしている。

長時間露光時のノイズリダクションと手ぶれ補正をOFFにしたが、これはONのままでも良さそう。撮影中に目の前を横切ったママチャリ男の光陰が映り込んだ。欄干の照明に被さってしまったが残念。

画素数が3倍くらいになったが、大きな撮像素子のおかげで破綻なく撮影できそうなので、次は明るい時間帯での絵に期待。


今更だが、Wi-Fi は便利!カメラのボタンを押すだけで、専用デーモンが起動しているPCを勝手に見つけ、そこへ向かって画像を送信してくれるので、今までのようにフタ開けてメモリーカード出してPCに差して...なんて手間がない。送信完了したら自動でカメラの電源が切れるし、送信先のディレクトリ名は日付で作ってくれる。本当に今更だが、こんなに気の利いた仕組みを考えた人には感謝したい。わざわざ無線LAN AP を導入した甲斐があるってもんだ。

Stanton Bikes DJ/4X フレームプロトタイプ(RC版?)

穴が開いている!
FBにいくつかアップロードされてた。公式サイトも更新されてた(最近まめにチェックしてないので、FBにある写真の掲載可否を Dan に聞くまで気づかなかった)。なぜがヘッドチューブの写真に私がタグ付けされてたんで少々びっくり。

[2013/02/07 追記] こちらにも記事あり。内容は公式サイトと同じ。
Fresh Produce : Stanton Bikes DJ & 4X Frames

白のロゴがかなり良い感じ
しばらく前の試作版と比べると、ヘッドチューブのロゴがブチ抜きになっていたり、ヘッドチューブのガセットに Stanton Bikes のロゴが入っていたりと、Slackline Ti より凝っている様子だ。溶接部は「構造色」というのか?パープルマイカの試作品もあったが、ロー(Raw Finish)と黒の2色展開になるそうである。でもこのクリアーが圧倒的に良い。ローの方は、単なるクリアーラッカーではなく、通常のペイントと同じ表面強度が期待できるらしい。

で、4X/DJとひとくくりにしていたが、公式サイトを読んでみると、DJと4Xは別製品で、ジオメトリに若干の違いがあり、4XにはISCGタブが付くということである。

発売はおよそ6週間後、興味がある人は contact@stantonbikes.com へ。

ところで、Ti の方は2月末に出荷だそうで、まだしばらくあるが、最近はクソ忙しいので、気づいたら3月になってた、なんて状況になりそうな予感。

ヘッドチューブのブレースに施されたロゴ
それと、Ride It Out で、Slackline が "Reader's Awards" を取ったらしい。そして、今年ついに 29er を出す予定とのこと。ドロップアウト違い(バーティカルとホリゾンタル)で2種類、推奨フォークトラベルは80mmから100mm、120mmでもOK。ホリゾンタルはSS向けかな。

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...