英文添削したら理由も説明して欲しい


LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。

DeepL Writeは、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked with Tanaka-san about the issue."の修正候補1番目に"I spoke to Tanaka-san about it."とか。他の候補を見るとそちらの方がいい感じなのに、なぜか一方的にしゃべってる感のある"spoke to"とか"talked to"を最初に提案する。

また、「なぜそのような書き換えを提案するのか」という理由が分からない。分からないので、なぜ"with"より"to"を推すのかが分からない。

仕方がないので、「なるべく元の文のニュアンスを生かす」「変更部分について変更前と変更後を比較する」「その説明を行う」をシステムプロンプトに入れGemma2:9bに回答を生成させてみたら結構いい感じになった。

もちろん、言語モデルが生成するテキストが正しくないことを常に念頭に置く必要があるので、修正結果にしてもその解説にしても鵜呑みにするのは厳禁。必ず自分で裏付けを取る必要がある。

システムプロンプトもUIの改善コード例によってAnthropic(アンスロピック) Claude 3.5 Sonnetに作成させた。こうして自分で調べてコードを書かなくなったのでコーディング能力の衰えが甚だしい。

ところで、Anthropicはアンスロピックなのに、"anthoro"みたいなカタカナを当てる方々のお頭はどのようになっているのか?アンスロピック一択、他の転記方法はあり得ない。アンソロジー(anthology、こっちは正しい)の影響を受けてる無教養臭がプンプンするぜ。

アメリカアマゾンで買い物したら、なぜかアマゾンGKアカウントのメールアドレスにメールが届いた話


アメリカアマゾンの注文トラブル:思わぬところに届いた注文確認メール

日本で売ってるDickiesのズボンは股下が短すぎるんで..ということでAmazon.comを眺めていたらいい感じのやつがすぐに見つかったので、Dickiesのカーゴパンツを2点(通常丈とハーフパンツ)注文したところ、予想外の事態に発展した。

予期せぬ展開の始まり

注文から数日後、通常丈のカーゴパンツは無事に届いた。しかし、もう一方のハーフパンツが予定配達日を10日過ぎても届く気配がない。
不安になって注文履歴を確認してみると、なんとハーフパンツの注文が存在しないことになっているではないか。慌てて注文確認メールを探してみると...なぜかAmazon.comで使っているメールアドレスではなく、Amazon.co.jp(GK)のアカウントにリンクしてるメールアドレスに届いていたのだ。

サポートとの格闘

この異常事態に気付き、すぐにAmazon.comのサポートセンターにチャットで連絡した。Order #を伝え、注文自体は確かに有効なものであることが確認できた。同時に、注文のメールアドレスがAmazon.comのアカウントにリンクしているメールアドレスのものではないため、担当者からの返答は「このケースは特殊すぎるので、アメリカのサポートセンターに電話してください」という素っ気ないものであった。

ハァ?何言ってやがるんだ?こんな複雑な状況を英語で電話説明したら、国際電話料金だけで新品のパンツが買えてちまうだろ(39円/30秒)。実際に電話したけど、機械音声でなかなか目的の窓口までたどり着きそうになく、さらに「チャットがオススメ」みたいなことをほざきやがる。新たなチャットのセッションを開始し、改めて問題解決を依頼することになったのである。

AIチャットボット等を利用しつつ

自動翻訳やAIチャットボットを駆使しながら、なんとかコミュニケーションを取ろうと奮闘する。時にはコピペを間違えたりしながら会話を続けていくうちに、サポート担当者の返信からもイライラが伝わってくるようになってきた。「それさっきも言ったよ」「同じことを言ってる」みたいな感じの、あからさまな短文が流れてくる。まあ気持ちは分かるが、そもそもの原因はAmazon.comのシステム障害でしょうに。なので、「もうこれ以上できることはありません」のテンプレメッセージに対しては、「あなたはこのような状況なのに私のサポートをする気がないということなのですね?」みたいな嫌な感じのレスを返す。

最終的な解決

長いやり取りの末、ついに上司が担当と交代。「本来こういったケースでは電話で会話して当人であることを確認する必要があるが、今回だけは管理者権限で例外的な対応をしてやる」ということで商品代金の返金が決定した($29.99)。ただし、再注文する際の送料は自己負担。

アメリカ人なら「送料も払えよ!」と怒鳴り散らすところかもしれないし、むしろそれが当然の態度だろう。こちらが何か間違った操作をしたわけではない。しかし、これ以上話し合いを続けても時間の無駄である。それに精神衛生上もよくないので、この件はここで妥協することにした。

原因は不明なまま

同じブラウザでAmazon.comとAmazon.co.jpの両方を利用しているが、メールアドレスが異なるので今までこのような問題は発生していなかった。
当然、Amazon.co.jpにリンクしたメールアドレスでAmazon.comにログインできないし、その逆もしかり。Amazon.comのシステムに何らかのバグがあった以外に考えられないが、こちらからは調べようもない。
そういや、荷物はロストしたみたいなことを言ってたな(チャットのスクショ撮っておけば良かった)。長ズボンの方は11/3受け取りがあったこと、半ズボンがまだというのをトラッキング履歴から例の上司が確認していた。もうちょっと待てとは言わなかったんで、アメリカ国内のどこかで、ゴミのようにうち捨てられてるんだろうな。

ドイツ製のトイレットペーパー (2)

To mount the Wolf Tooth ShiftMount (ISV-MM) on Intend Trinity brake lever clamps without purchasing the genuine adapter for the brake, you can modify the nut yourself.

Carefully file both sides of the nut, working gradually towards the edge of the central bolt hole.

This DIY approach aims to achieve a snug fit into the Trinity clamp's groove.


シマノのシフターマウント「規格」は全く一貫性がなく、メーカーによってはマウントアダプターの製造を行わない場合がある。Intendもその1社で、TrinityブレーキセットにはMMX用のマウントアダプターはあるがシマノI-SPEC用はない。零細企業なので仕方がない。

そういった問題を解決するのがWolf Tooth Componentsで、ShiftMountのISEV-MMを使うと、MMXレバーにI-SPEC EVシフターを取り付けることができる。

しかし、Trinityのブレーキレバークランプ裏にある溝はMMXのものより狭いため、上図のように、ボルト穴外面ギリギリまで削る必要がある。作業の難易度は低いが、パーツが小さいので面倒。何か良い感じのジグ/作業用マウントがあれば良いのだが、今回は指で支えながらツボサンのヤスリ(BRIGHT-900)で地道に削ってフィットさせることができた。


左側のドロッパーレバーも同様に削ってマウント完了。


Intend純正のアダプターを使わない利点はもう一つ、Wolf Tooth ComponentsはDHL Expressで発送するので、アメリカから日本まで4日くらいで届くことが多いという点。しかも、時期によっては一定額以上の購入で送料が無料になったり。日本でWTCのこういうパーツがAmazonとかで簡単に変えると良いのだけど、あったりなかったり、代理店(?)のカタログにはそもそも掲載されてなかったりするので、結局メーカー直販を利用することになる。

Intendは送料がWTCとだいたい同じな割にExpressじゃないのを使っているのでかなり時間がかかる。今回は、IntendのアダプターとWTCのアダプターを両方ほぼ同時に注文したのに、Intendの荷物は発送から6日経て未だに届かない。

今更気づいたが、この動画のコメント欄にISEV-MMのことが書いてあった。

ドイツ製のトイレットペーパー (1)

  

ドイツ的な地球に優しい的なアレ

ケツ洗い便座を導入してから紙の消費が減った

日本のトイペ品質は世界一だと何の根拠もなく想像しているが、ちょっと思うところがあってドイツからトイペを1ロール輸入してみた。
花柄エンボスの美しいドイツ製トイペ

予想通り質実剛健なトイペであり、手持ちの日本製品のような貧弱さを感じない豪ケツ向けの紙質、ブレーキオイルを拭き取る際にも容易に破けることなく役割を果たしてくれる安心感がある。

いわゆる「ホットスワップソケット」はこりごり

 

時代はTKL

 

「ホットスワップソケット」をすぐに壊す

自分のように粗略な作業を行うと、ホットスワップソケットがPCBからもげたり、ソケット内部のリーフスプリングをへし折ったりという事故が頻繁に発生する。特に自分の作業と相性が悪いのは Gateron のもので、Keychron の PCB に付属するソケットをかなりぶち壊し、最初に購入した鈍器キーボード Q1 は、低劣な半田付け作業で数個交換した後、ソケット下の金属膜も剥がして修復不可能に。仕方がないのでハンドワイヤリングで対応したけど、さらに10個くらい壊して最終的にPCB交換に至った。

折れソケット(左側は剥がし中、Tiger 80)

粗略な作業による破壊の様子

ほとんどの人はこのようなアホな状態にならないと思うけど、 FB の Keychron ユーザーズグループや Reddit で散見される。

嵌め合わせがクソ硬いキースイッチとプレートとの組み合わせでソケットの穴に正しくピンを差し込めずにソケットを押し出した結果ソケットがもげる。何度もキースイッチを交換しているうちにリーフスプリングが開いて接触不良を起こし、その修正のためにリーフスプリングを過剰に曲げ戻した状態でスイッチを挿入して上図右側のようになる。

半田付け技術が非常に低いのに、ホットスワップソケットとの相性が悪いせいで Keychron Q3 のソケットをすべて TTC Pokayoke Hotswap Sockets V2 と交換することになった。このソケットは Akko MOD 007 についてたものと同じで、比較的自分との相性が良い印象。入手性が良くないのが難点か。

面倒くせー

これに交換してから今のところ故障は発生していないが、もう二度とやりたくない。

安心と信頼のMill-Max 3305-1/2

これはさらに面倒くさい

ホットスワップソケットがいやなら通常はPCBに半田付けするしかないんだけど、そうするとキースイッチを交換するたびに非常に面倒くさい作業が必要になる。

それを解決するのが「真のホットスワップソケット」である Mill-Max の 3305 シリーズ。インターネットの掲示板的なところでは 0 番 (2.67mm) を推す人をよく見かけたが、キースイッチのピン長を考えると 0 番を選択する意味が全くない。さらに、0 番のような短いソケットは自分のような低劣技術では失敗が多い。可能なら 2 番 (3.94mm) 、でなければ 1 番 (3.30mm) を採用すべし。

YouTube を見てると、このソケットの取り付けは人によっていろいろと流儀があるようだけど、自分は捨てるつもりの5ピンキースイッチにソケットを挿し、さらにそれをPCBに挿して半田付けをしている。こうすることでソケットが安定して作業が大変やりやすくなる。

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた

不適切な単語をマスキングしました
 

とても重宝しているDeepL Writeだけど..

今年(2024年)になって、DeepL Write の正式版リリースと同時期に DeepL Writeを含んだプランの料金体系が変わり、なかなかの出費になることがわかった。2023-08時点では Write がベータ版扱いで料金が徴収されておらず、9,000円/年だった。今後は抱き合わせ契約が 28,200円/年で3倍以上、 Write 単体だと 18,000円/年で2倍になる。 DeepL Write は自分にとって本当に良いサービスなので、x1.2 位の値上げだったらこのまま継続したかったんだけど、 Claude Project でもっと気の利いたことができるようになったので契約を終了した。 

あと、すでに ChatGPT または Claude に約3,000/月払ってるので、こういったサービスへの支払いはなるべく小さくしたいというのも理由の一つ。YouTube Premium とか Google One とか、個人で支払ってるサービス利用料が結構かかってるので、もうこれ以上は..。

ということで、SLMs (Small Language Models) を Ollama にロードして、localhost:11434 にプロンプトを流し込んでレスポンスを表示するだけの簡素な画面を、Claude 3.5 Sonnet に作らせてみた。
初期バージョンは15分くらいで完成、その後のプロンプト調整とかUI改善に正味7時間くらいかけてしまった。

なお、Ollama のチャットをWebで使いたいなら Open WebUI があるんでそれを使えば良い。

それから、完全に自分だけが利用することを前提としてるので、ソースコードは公開しない。
やりたいことを整理し、使い方をちょっと Google 検索などで調べれば、ソースコードは AIチャットボットを使えば誰にでも作れるし。

方針: CUDA や Metal がなくてもそれなりの速度で

パソコンで LLM というと、NVIDIA の GPU を積んだ Winodws/Linux か、 Applie silicon の超お高い macOS か、という感じで今まで試してきたけど、会社のPCは長年Winodws で手癖が完全に Winodws に最適化されている。特に Microsoft Office を頻繁に使用する作業では、 macOS では自分にとって効率が下がるということが半年くらいで実感できた。
ちなみに、半年使った macOS のパソコンは MacBook Pro M3 Max に 64GB のユニファイドメモリを積んだ超お高い機体。動作速度は快適そのもので、ローカル LLM も、例えば Command-R+ は無理にしても、70B 位で 4bit 量子化されたモデルならなんとか使えていた。あと、Adobe 製品は、 XD に関しては Winodws 版よりずっといい感じに使えた(Windows 版は他の作業をして XD を再表示すると Ctrl か Alt がロックされて、マウスホイールでズームするというくだらないバグがあって、サポートに報告したのに何年も放置されたまま。 Adobe は XD に投資しないみたいなので多分永久に修正されない)。

モバイル用の NVIDIA GPU はどんなものかと思ったら VRAM が大変少ない。大枚はたいても、モバイル版 RTX 4090 は 16GB 。そうした状況で折良く Run Ollama with IPEX-LLM on Intel GPU という手引きが見つかった。実際にはこちらの方が書いている手順をなぞっただけなんだけど。

システム構成

図にするまでもない構成図
Intel iGPU (Core Ultra 7 155H 内蔵) 用にコンパイルした llamap.cpp を使う Ollama を手作業で起動し、 使いたいモデルファイルを ollama pull とかで手作業で利用可能にしておく。

で、Claude 3.5 Sonnet に作らせた Vite + React + TypeScript + Tailwind CSS の UI を npm run dev で手作業で起動し、ブラウザで localhost:33333 にアクセスすると、冒頭のスクショの画面が表示される。

ここまで全部手作業。 Windows サービス化とかアカウントにサインインしたら自動起動するとか全く考慮してない。

Ollama の初期設定では、ロードしたモデルは5分でアンロードされるし、一度に1つのモデルしかロードできないので、以下の環境変数を追加。

set OLLAMA_KEEP_ALIVE=-1
set OLLAMA_MAX_LOADED_MODELS=4

Ollama-ipex のコンソール出力(モデルロード時)

一度ロードしたら Ollama を終了するまでメモリを占有。モデルのロードが必要な初回だけは、英文短文添削に20秒以上かかったりするけど、2回目以降は5秒以内で終わる。また、当初4種類くらいのモデルを使い分けようと思ったのでモデル同時ロード最大数を4に。
DeepL Write はもっと速いし品質が高いので、用途によっては DeepL Pro の有償サブスク契約することをおすすめする。

当初は Llama3.1:8b を使ったりもしてたんだけど、英文添削で "s***e" とか不適切な単語があるとガードレールが作用してレンスポンスそのものが生成されないことがあったので、gemma2:9b に変更。こちらは翻訳でも Google Translate にちょっと劣るくらいの結果を得られるので、英文添削・英語へ翻訳・日本語へ翻訳の3機能で gemma2:9b を使うように変更した。

Gemma のプロンプトガイドラインはここにあるので、これに従うことで、割と多くの場合で欲しい結果を得られるようになる。もちろん、今回はプロンプトも自分で書かずに Claude に作らせた。

社外秘情報は外部サービスに投げ込みたくない

パソコンでこの手の処理を動かすのは効率が悪いので(遅いし回答品質が高くない)、ほとんどの場合、有名な Web チャットボットサービスや Web API を使った方が良いのは言うまでもないんだけど(Claude ProjectsとかGPTsとか)、やはり社外秘情報を含んだ文章を外部サービスに投げ込むのはなかなか勇気がいる。 Azure OpenAI Service では入出力データを学習に使わないことになってるし、不正監視のためのデータ保存をオプトアウトする設定もあるので、会社全体で利用したいならそういったサービスを利用するのが良い。

自分は用途を限定して効率の悪さを容認してるので、パソコン SLMs をそれなりに便利に使っている。オフラインでも使えるし、社外秘情報をいくら入力しても自分のパソコンから外へ出て行かないという安心感が意外と大きい。

新鮮な開発体験

今まで担当してきた業務システムでは、機能ごとに設計と実装が異なるのが普通だったけど、 SLM を使う場合はプロンプトを変更するだけで「英文改善」「多言語から英語に翻訳」「多言語から日本語に翻訳」「多言語文章要約」が作れてしまう点が大変新鮮だった。
もちろん、「開発」といってもソースコードは AIチャットボットに作らせ、自分がやったのは動作確認とちょっとした調整のみだけど。

XTR様(BL-M9120)のダイヤフラムを交換してみたとか

 

ダイヤフラム引っこ抜きました的な

無理にピストンを押し戻すのは禁止

レバーブレードが小汚かったので前後ともに外し、2-プロパノールでバシャバシャ洗浄。汚れがローターに付着したらいやだなと思ってフロントホイールを外して作業をしたんだけど、うっかりフロントブレーキのレバーを握ってしまった。
こういうときはパッドを外して少しだけピストンを押し戻せば良いのだけど、調子に乗ってブリーディングブロックがはまるくらいまで、歯ブラシの柄で徹底的に押し戻したらレバーのケツからオイルが。
色々と調べていたら、YouTubeのこんな動画(Shimano lever diaphragm replacement)と、ShimanoBrake Bleed and Bladder Repairという記事を見つけた。
いや、単にオイルがちょっと漏れただけだし、そのまま使っててもOKでしょ?と楽観視してたんだけど..

穴が開いたら元には戻せない

破けちゃったY1XK98030
一時的に漏れが収まったと思ってもレバーを握るとまたじわじわ漏れてくるし、漏斗をポートに取り付けてにぎにぎしてると泡が無限に発生する感じがしたのでダイヤフラムを取り出してみた。
やはりケツに穴が開いていてこのまま使い続けることは不可能と判断。先の記事ではシューグーで穴を塞いでたけど、自分はそんなことするくらいなら純正の新品に交換すべしと判断。

撮影のために引っ張って破損部分を強調

中央付近の縦に入った裂け目からオイルがダダ漏れ。よく見たらその上には横方向にも亀裂が。
例えば輪行時にホイールを外した状態でうっかりレバーを握ってしまった場合は、ほんの少しピストンを戻すようにするのが良く、派手にやるとこんな感じでダイヤフラムに致命傷を与えるので絶対やってはいけない。970とかその時代は二輪的な丈夫な構造だったのでこういうことはほとんど発生しなかったと思われる。その意味では、ブリーディングが面倒くさいHopeのレバーは理にかなっている気がする。もしHopeがミネラルオイルに全面移行したらHopeのレバーも試してみたいところ。

おまけ: シューグーでの補修サンプル

キャップをセットした状態で内側から

キャップを外した状態で外側から

先の記事にあった「シューグー補修」をテスト。キャップの外側から息を吹き込んだ際、ダイヤフラムだけが膨らむことを確認。しかし、こんな状態で長期利用に耐えるとは思えないので、これはスモールパーツが手元にない場合の緊急措置のサンプルとして考えておく。

英文添削したら理由も説明して欲しい

LLMに、SLMを使った自分専用英文添削ツールを作成させてみた 、の続きで修正部分に解説をつけるようにしてみた。 DeepL Write は、手頃な価格で高速に添削してくれる便利なサービスだけど、未だに元の文を不適切に書き換える場合がある。例えば、"I talked w...